YOASOBI「アイドル」はなぜアメリカでもヒットしたのか?成功を支えた「3つの民主化」とはアニメ『推しの子』第一期オープニングテーマ曲、YOASOBI「アイドル」

音楽配信プラットフォームの進化により、日本の音楽は言語の壁を越えて世界へと広がりつつある。その象徴的存在であるYOASOBI「アイドル」の大ヒットには、制作・流通・価値配分という3つの民主化が背景にあった。ニコニコ動画から発展したボーカロイド文化など、日本独自の音楽カルチャーが世界展開の土台を形成してきた過程を、音楽×テクノロジーの第一人者が解説する。(聞き手/ジャーナリスト・研究者 まつもとあつし)

音楽を巡る
2つの常識が崩れた

 音楽を巡る2つの「常識」が崩れた。1つは「言葉の壁もあり、日本の音楽は世界でヒットすることはない」という常識、もう1つは「いくら日本のアニメが人気があるとはいっても、世界で一般化することはなく、付随する音楽も大ヒットはあり得ない」というものだ。

 しかしここ数年、最新曲のみならず80年代の名曲も世界でヒットする現象が続いている。特に2023年にYOASOBIの「アイドル」が米国ビルボード・グローバル・チャートで首位を獲得したことは世間を驚かせた。こうした動きの背景に何があるのか? ユニバーサルミュージック出身で、現在はJASRAC理事を務めながら、エンターテック(次世代エンターテインメント×テクノロジー)の最前線で活躍する鈴木貴歩氏に聞いた。鈴木氏は、先日発表されて注目を集めた音楽産業に関する経産省のレポート「音楽産業の新たな時代に即したビジネスモデルの在り方に関する報告書」を編集した研究会の構成員の一人でもある。

鈴木貴歩氏鈴木貴歩氏。ParadeAll株式会社 代表取締役、エンターテック・コンサルタント。ゲーム会社、放送局でコンテンツ企画、事業開発を担当した後に、2009年にユニバーサルミュージック合同会社に入社。デジタル本部本部長他を歴任し、音楽配信売上の拡大、全社のデジタル戦略の推進、国内外のプラットフォーム企業との事業開発をリードした後独立。2016年にエンターテック(エンタテインメントx テクノロジー)に特化したコンサルティング会社、ParadeAllを起業。日米欧の企業へのNFT他Web3.0活用、事業戦略、事業開発、海外展開のコンサルティング、日欧中のスタートアップのアドバイザーに加え、2022年よりJASRAC理事も務める。 Photo by Atsushi Matsumoto