GMとフォードはEV分野でリストラ
韓国勢との提携で体制立て直しか

 世界の自動車産業を俯瞰すると、一大市場である中国では電動化、SDV開発に向けた競争が激化。BYDは、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)分野でシェアを伸ばしている。

 中国政府の産業補助金や、新エネルギー車買い替え補助金が、BYDなどの急成長や関連企業を大きく押し上げている。車載用バッテリー分野では、世界最大手の寧徳時代新能源科技(CATL)、関連部材メーカーの上海エナジーが急成長中。主要先進国や韓国企業とのシェアの差が拡大傾向にある。

 中国企業は、米国の対中関税に直接関係のない地域に積極的に進出している。また、ハンガリーやスペインなど欧州市場にも進出し、世界シェアを伸ばした。さらに、華為技術(ファーウェイ)や小米(シャオミ)など異業種の新規参入も相次ぎ、自動車と最新デジタル技術の融合が加速している。

 中国勢の台頭に対して、米欧の大手企業は劣勢に立たされている。米国では、テスラの業績を不安視する見方が増えている。中国勢との価格競争の激化に加え、活発な政治活動を行うイーロン・マスク氏に対する懸念も打撃になった。

 GMとフォードは、EV分野でリストラをした。GMは、韓国のヒョンデ自動車と次世代車の提携を協議中と報じられている。GMはホンダとの小型EV、自動運転分野での提携を解消したばかり。フォードは、韓国バッテリーメーカーのSKオンと組んで車載用バッテリーの生産体制確立を急いでいる。

 現在、欧州勢の業況はかなり厳しい。EVを重視した事業戦略の失敗、ウクライナ戦争によるエネルギーコスト上昇、インフレの影響で労使関係が不安定化しているからだ。フォルクスワーゲンやステランティス、仏ルノーの収益力は低下傾向にある。

 これまで中国の自動車企業にとって、ドイツの自動車関連企業はお手本のような存在だっただろう。ところが、状況は一変。ドイツの自動車メーカーは自国でリストラを実施し、中国企業との連携を急ぐ状況に追い込まれている。それほど中国勢の台頭は急速だ。