数値化では得られない
デザインへの認識をつくるためにやり続けていること
勝沼 社内のデザイン組織を拡充するには、それなりの投資が必要になります。投資対効果を明らかにせよ、といった要求はありませんか。
石井 デザインの数値的な効果を可視化することは難しいです。しかし、ベネフィットを実感してもらうことは可能です。例えば、経営方針説明会などにおいてコーポレートビジョンの伝え方にクリエイティブセンターが携わり、それを会長や社長がメディアや報道陣に向けて対外的に発信していく。そこで対外的な評価につながることで手応えを得ていただく。こうしたデザインの効果を実感してもらうことの積み重ねが、投資判断につながっていくのではないでしょうか。

多摩美術大学卒業。NECデザイン、ソニー、自身のクリエイティブスタジオにてプロダクトデザインを中心に、コミュニケーション、ブランディングなど、幅広くデザイン活動を行う。国内外デザイン賞受賞多数。デザイン賞審査員も務める。2020年 NEC入社、デザイン本部長として全社デザイン統括を行う。2022年度よりコーポレートエグゼクティブとして、経営企画部門に位置付けられた全社のデザイン、ブランド、コミュニケーション機能を統括。2023年より現職。
Photo by YUMIKO ASAKURA
勝沼 私も経験があるので分かりますが、トップメッセージの発信にデザイン部門が関わることは簡単なことではありません。何か具体的な働き掛けもしてきたのでしょうか。
石井 クリエイティブセンターでは年に1度、直接トップマネジメントにさまざまな提言をする場があります。そういった地道な活動の積み重ねとその提言の精度を上げていくことで、理解を得られているのかなと思います。
勝沼 そこはソニーならでは、という点ですね。
石井 少し前に、人事と一緒に採用関係のホームページのデザインを刷新したのですが、これもクリエイティブセンターから人事部門に提案したものです。デザイン側から働き掛けるといっても、やりたいことを押し付けるわけではありません。社内に課題があって、それがデザイン的に解決できるものであれば、解決策を提案して実際に解決していく――それを続けていくと、次の課題を見つけやすくなる。経営陣にもちゅうちょなく提案する文化はそうやって生まれていったのではないでしょうか。
そういう取り組みを続けていかないと、自分たちの仕事がなくなってしまうという危機感もあります。デザイン部門が自分たちで仕事をつくり、自分たちで価値を生み出していく姿勢が大切だと思いますね。