共創を現場任せにしない 日建設計が進める専門組織による「コラボのデザイン」とは
日建設計は、東京スカイツリー、東京駅八重洲口開発、渋谷スクランブルスクエアなど、名だたるランドマークや都市開発プロジェクトを数多く手掛ける…
2023.11.24
「Virtical」とは垂直、縦方向という意味。“広く浅く”でなく、気になる出来事、ものごとについて、深く掘り下げた分析をモットーに、価値ある記事をお届けします。
日建設計は、東京スカイツリー、東京駅八重洲口開発、渋谷スクランブルスクエアなど、名だたるランドマークや都市開発プロジェクトを数多く手掛ける…
2023.11.24
目の前にある課題を解決しながら、製品やサービスを「あるべき姿」に向かって洗練させ、研ぎ澄ませていく。「デザイン」を、そんなイメージで捉えて…
2023.11.15
テレビや新聞などのマスメディア、群雄割拠のウェブメディア、企業がしのぎを削るオウンドメディア、インフルエンサーが次々に登場するSNS……。…
2023.9.13
緒方壽人(Takram デザインエンジニア/ディレクター)
テクノロジーが社会の隅々まで浸透し、利便性や効率性は日に日に高まっている。しかし一方で、人間らしい主体性が危機にさらされていないだろうか。…
2023.8.12
吉泉聡:TAKT PROJECT代表/デザイナー
会社組織の中では「属人化」がネガティブなものとして避けられがちです。しかし、多くの未知なる価値が個人の感性を起点に生み出されていることを考…
2023.5.18
先行きが見えない時代だからこそ、長期的な目線でビジョンやパーパスを描き出し、未来を魅力的に発信することが、ビジネスのさまざまな場面で求めら…
2023.4.27
ざわざわとした濃密な気配に満ちた森の中で、絶滅したはずのオオカミたちが、何かを探し求めるように仲間と共に動き始める──。2022年夏、東北…
2023.4.20
吉泉聡:TAKT PROJECT代表/デザイナー
未知なるものにアプローチするためには、自分の理解を超えた「わからない」ことに積極的に向き合っていくことが大切です。しかし、情報があふれ、ち…
2023.3.29
吉泉聡:TAKT PROJECT代表/デザイナー
テクノロジーが進化し、あらゆる情報が溢れる世の中では、ともすれば人間らしい身体感覚を置き去りにしたまま、頭の中だけでアイデアを構築したり、…
2023.2.22
佐々木康裕(Takram Japan ディレクター/ビジネスデザイナー)
新しい製品やサービスの開発にはリサーチが不可欠だ。しかし、定量データやロジカルな市場分析、常識を追認するアンケートから、オリジナルなアイデ…
2023.2.3
吉泉聡:TAKT PROJECT代表/デザイナー
製品であれサービスであれ、ビジネスでは「これまでにない何かを作る」ことが求められます。しかし新しいものを作っているつもりでも、いつの間にか…
2023.1.26
青木雄介,宇佐川 邦子,赤嶺征志
コロナ禍で大きな影響を受けたフード業界は、久々に盛り上がり始めた宴会需要に対応すべく、採用活動を活発化させている。客足回復で見え始めた人手…
2022.12.31
吉泉聡:TAKT PROJECT代表/デザイナー
ビジネスでは、当たり前のように「論理的に考えること」が求められ、それこそが人間らしい「知性」だ、と一般的に考えられています。しかし、もっと…
2022.11.30
吉泉聡:TAKT PROJECT代表/デザイナー
予定調和な最適解から、見たこともない価値創造へ――。あらゆるイノベーションは、既知から未知へのジャンプを伴う。その鍵は、ロジックの外側にあ…
2022.11.4
目に見えない無数の微生物たちが、たゆまぬ活動を繰り広げることで、時とともに味わいが増し、生態系としても強靱になっていく――。「ぬか床」にお…
2022.10.22
「調子はどう?」と話し掛けると「いい感じだよ」と言葉を返し、放置していると「そろそろかき混ぜたら?」と話し掛けてくる……。NukaBot(…
2022.10.19
古幡瑞穂
デザイナー経験者を経営層に迎えたり、デザイン部門を強化したり……。企業経営にデザインを取り入れる動きが活性化しています。しかし、デザイン人…
2022.9.20
ディスプレーにはない身体性を持ち、その柔らかさ故に、人間の体にも心にも優しく寄り添う……。柔らかい素材でできた「ソフトロボット」は、これま…
2022.9.17
電話を着信すると、ふわふわのアバターが腕からニョキッと生えてきて、遠く離れた家族や恋人と触れ合うように会話が楽しめたとしたら……。デザイン…
2022.9.14
水野学
ビジネスにおけるデザインの役割が広がっている。造形や装飾という狭義のデザイン性の高さが企業の競争優位につながるという認識が一般化した一方で…
2022.9.13