スマートICに関する問題

 では、レンタカーのETC車載器にETCカードを挿入し、利用する場合は、ノートラブルで走ることができるのでしょうか。じつはここにも、思わぬ"落とし穴"があります。それは、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)などに併設されたETC車専用の出入口、「スマートIC」にかかわる問題です。

 ETC車載器が装着されているレンタカーでも、利用者のすべてが持参したETCカード、もしくはレンタカーの営業所に備えられた貸し出し用のETCカードをETC車載器に挿入し、高速道路をETC通行するとは限りません。

 そのため、レンタカーのカーナビでは、ETCカード未挿入の利用者が間違ってスマートICを通るルートを案内されないよう、カーナビを「ETC専用料金所を使用しない」に設定していることがあります。

一般的な車載型カーナビでは「ETC専用IC/スマートIC」を利用する/しないが設定可能。レンタカーでは「利用しない」に設定されていることが多い(パナソニック製カーナビの説明書より筆者がキャプチャ)一般的な車載型カーナビでは「ETC専用IC/スマートIC」を利用する/しないが設定可能。レンタカーでは「利用しない」に設定されていることが多い(パナソニック製カーナビの説明書より筆者がキャプチャ)
拡大画像表示

 ただ、これではせっかくETCカードを挿入していても、スマートICでの出入りが案内されません。スマートICはテーマパークや大規模ショッピングモールの近くなど、「ここで流出、流入できれば、利用者の利便性が高まる場所」に設置されていることもありますが、これら最寄りのスマートICができない場合、それらの施設に向かうには、ひとつ手前のICで流出して一般道を走り時間をロスする、ひとつ先のICで流出して高速道路料金が割高になるといったデメリットが生まれます。

 また前述の地図情報の更新にタイムラグがあることが、ここでも課題となります。NEXCO各社は近年、新たなスマートICを積極的に開設しています。カーナビの地図情報が古いままだと、これら新設されたスマートICを使うルートの案内が受けられないのです。