自動車再編→他業界でも再編機運が高まる
今後、どのような自動車メーカーが生き残れるのか。一言でいうと、自社の優位性を発揮できて、利益率の高い分野で先端技術の実用化に成功することだろう。しかし、言うはやすく行うは難しい。こうした危機感が、トヨタとダイムラーの提携にもつながったはずだ。
トヨタの事業戦略で今後の注目点を挙げると、まず、中国でファーウェイや新興AI企業と組んで、自動運転をはじめ車載用ソフトウエアの拡充を急いでいる。中国市場で低価格帯のEVも投入する見込みだ。また、米国ではエヌビディアやAI関連スタートアップと提携もしている。
トヨタはアジアや欧米の乗用車市場で、全方位型の事業戦略を加速するだろう。それに伴い部品や工作機械、鋼材・素材などの関連分野にもその動きが波及しそうだ。
同様のことが、ドイツをはじめとする欧州諸国にも当てはまる。トヨタのライバルであるフォルクスワーゲンは、EVシフトに失敗し、中国市場の業況が厳しい。欧州の自動車勢が一部事業を売却、あるいは他社との提携に踏み切り、それをきっかけに世界のサプライヤーや車載用半導体企業の再編が加速することも予想できる。
一方、中国では産業補助金政策を追い風に、乗用車、商用車の両分野で電動化やSDV開発が加速するだろう。その勢いは当面、止まらないはずだ。
自動車分野での合従連衡や一部事業のスピンアウトの増加は、他の業界での再編機運をも高める公算が大きい。
自動車業界の常識は変わりつつあり、主要国では国内外の産業構造の一部が変化する展開も予想される。また、中国の政策次第で、自動車メーカーの成長スピードが左右されることもあるだろう。トヨタとダイムラーの合従連衡は、自動車を筆頭に世界の産業界の変革が加速する兆しとみるべきだ。