ヤマダデンキのトイレの気配りに感心
トイレ問題では、ホームセンターが意外と使いやすい。例えば、自宅近くのカインズホームは多目的トイレのほかに、普通のトイレよりやや広くて、手すりのあるトイレがある。
俺が一番感心したのは、ヤマダデンキLABI東京八重洲の地下売り場のトイレだ。手すりは当然のことながら、紙おむつを捨てるゴミ箱も用意されている。俺はトイレ不信から、出かけるときには大人用の紙おむつをしていくことが多い。おむつには「6回分OK」と書いてあっても、たいてい2~3回分で膨らみ、肌触りも悪くなる。ヤマダデンキの対応は、そうした客まで想定しているように思えた。俺は遠慮なく、取り替えたおむつを持参した消臭袋に入れた後、捨てさせてもらった。本当にありがたかった。
バリアフリーという大旗を高く掲げるなら、とにかく地道にできることから始めてはどうだろうか。例えば、東京都はオリンピック・パラリンピックがあったことから、「ユニバーサルデザインの先進都市」を目指しているそうだ。が、日本人の悪い癖で、ユニバーサルの定義を明確にしないまま言葉が一人歩きし、どんな意味なのか分かりづらくなってしまう。この場合は、交通機関や道路のバリアフリーが、ユニバーサルデザインという言葉の意味になっているようだ。
俺がダイヤモンド社を退職した2017年、スペインを旅行した。セビリア(スペイン語ではシビーリャと聞こえる)という街を歩いていたときのこと。なんだか不思議な感覚にとらわれた。路面電車を含めて石畳の道路に段差がなく、見事なバリアフリーとなっていたのだ。
