
闇バイトによる侵入強盗の被害が相次いでいる昨今、各家庭では防犯強化が急務だ。埼玉県警の強行犯係(殺人、強盗、放火、誘拐などを担当)として長らく勤めた筆者によれば、110番通報からパトカーの到着までは平均して8分。この時間をしのぎきり、侵入を防げば強盗被害を免れることになる。そのために実施すべき、玄関と窓の防犯対策とは?※本稿は、佐々木成三『闇バイト強盗、特殊詐欺、盗難から身を守る いますぐ防犯』(アスコム)の一部を抜粋・編集したものです。
玄関の外で怪しい物音が…
パトカー到着までドアは耐えられるか?
8分間の時間稼ぎをするには、実行犯が簡単に侵入できないような仕掛けをしておくことです。
さくっと侵入して、さくっと金品を奪って逃げたい実行犯は、侵入するときに時間がかかるのを最も嫌がります。現場に滞在している時間が長くなれば、それだけ捕まるリスクが高くなるからです。
実行犯に110番通報したことが伝わっていれば、時間がかかればかかるほど、あきらめて逃走する確率も高くなります。
実行犯の侵入口として考えられるのは、玄関と窓です。
戸建て住宅の90%以上が1階から侵入されていることから、特に1階まわりの防犯対策が重要になります。
まずは、玄関の仕掛けです。
ひとつは、玄関ドアのカギをCP部品に取り換えることです。
CP部品とは、警察庁や国土交通省などの官公庁と民間企業が合同で開発したもので、空き巣の常習犯でピッキング(施錠されているカギを開ける)の技術があっても簡単に開錠できず、抵抗時間が5分以上かかると確認されたものです(編集部注/CPは、Crime Preventionの頭文字)。