実際、メモリー半導体ではDRAMもNANDフラッシュも、日本という立地でIDMの勝負ができている。仮に、ロジック半導体で1つでも日本のメーカーが大きな戦略分野を探りあてれば、IDM型の先端ロジック半導体企業が育った可能性があったのではないだろうか。

 東芝はしばらく、エルピーダのDRAMと自社のNANDフラッシュを貼り合わせて、携帯端末向けの省電力・薄型メモリーモジュールを作って売っていた。さらにCPUを含むロジック半導体のノウハウもあった。「たられば」を重ねることになるが、NANDフラッシュに加えてロジックとDRAMをそろえてあれば、サムスン並みのスマホ向けのSoC市場の一角をIDMモデルで取れたかもしれない。

 もっと言うなら、東芝は家電も個人向けノートパソコンも世界に売っていた。スマホそのものでも勝負できる技術や人材、販路を持っていたはずだ。そうすれば、もともと日本の総合電機が得意だった垂直統合モデルでスマホ市場にも食い込めたかもしれない。SoC(編集部注/コンピューターの頭脳にあたる機能を1つのチップにまとめたもの。スマホや自動車などの電子機器に使われる)にしろスマホにしろ、ビジネスモデル思考の欠如と、リスクをひたすら嫌がる経営層の間違った思考回路がもたらした機会損失に思えてならない。

コツコツ型人間が多い日本は
本来ファウンドリーに向いている

 もう1つは、ファウンドリーの可能性である。坂本の言う、日々コツコツ型の微細プロセス技術開発に日本人が強いことは、すでにメモリー半導体で実証済みだ。

 仮にロジック半導体もそういう世界になっているとすれば、理屈のうえではTSMCに伍せるファウンドリー事業の確立も可能性があるとみてよいだろう。だからこそ、Rapidus(ラピダス)(編集部注/北海道千歳市にある、技術レベルはTSMCの最新工場に比肩し得る先端半導体向けファウンドリーを目指す国内企業)はそこに挑もうとしている。

 1つ注意したいのは、サムスンのファウンドリー事業が、彼らの望むほどには成長していないという事実だ。