「オールジャパン」「日の丸プロジェクト」がたった1人の天才に惨敗するワケ写真はイメージです Photo:PIXTA

日本では産業振興のために、政府が音頭を取って、有力企業何社かに出資させコンソーシアムを作り、先端的な技術開発を狙うプロジェクトがよくある。「オールジャパン」とか「日の丸プロジェクト」とか呼ばれるものだ。だが、こうした有名大企業を集めた「寄り合い所帯」では世界の競争に打ち勝つことはできない。台湾政府がTSMCのモリス・チャンに「世界に通じる半導体産業を台湾に」と依頼したように、「1人の突出した天才にすべてを委ねる」ことが世界で勝つための正しい発想だ。本稿は、木谷哲夫『イノベーション全史』(BOW&PARTNERS)の一部を抜粋・編集したものです。

台湾の還暦近い半導体の天才に
日本の「寄り合い所帯」は勝てない

 産業を振興するために、日本では、政府が音頭を取って、有力企業何社かに出資させコンソーシアムを作り、先端的な技術開発を狙う、といったプロジェクトがよくあります。オールジャパン、とか、日の丸プロジェクト、と呼ばれるもので、日本のお家芸であると言えます。

 日本人としてはぜひうまくいってほしいのですが、

 1 大企業が少額ずつ出す寄り合い所帯で
 2 具体的用途や顧客が不明な投資をする

 ということでは限界があります。

 半導体業界を例に、具体的に説明しましょう。

1 なぜ「寄り合い所帯」では勝てないのか?

 インテルやAMDのように、現在世界をリードする半導体企業は一握りの突出した個人が作り上げたものです。

 インテルでは、ロバート・ノイスとゴードン・ムーアが製品を開発し、アンディ・グローブが優れた経営力で育てました。AMDでは天才設計者ジム・ケラーがチップを開発し、経営者のリサ・スーがそのポテンシャルを開花させています。

 また、M1チップの開発などアップルの開発全体を率いてきたのは、ジョニー・スロウジ(Johny Srouji)という人物です。ジョニー・スロウジはイスラエルのハイファに生まれ、テクニオン工科大学を首席で卒業した天才で、2019年にはインテルが次のCEO候補として検討したことが報じられたりもしています。

 スティーブ・ジョブズは、アップルで自前の半導体を開発するために、ジョニー・スロウジを自分の給料の4倍を払ってヘッドハントしたのです。

 そして、世界最大の半導体製造企業であるTSMCは、モリス・チャンという個人の頭脳から生まれました。モリス・チャンは創業時点で56歳になっていました。還暦に近い年齢で創業した会社が世界一になる、そのような奇跡がなぜ起こったのか?

 台湾政府は、モリス・チャンに、「世界に通じる半導体産業を台湾につくり出してほしい」と要請しました。つまり、知りうる限り最も優れた1人の人物に、台湾の半導体産業の未来を託したのです。