小柳建彦

日本経済新聞編集委員

こやなぎ・たけひこ/1988年日本経済新聞社入社。東京、シリコンバレー、シンガポール、バンコク、ムンバイを拠点にテクノロジーと資本、企業、経済発展の相互作用を取材。GAFAMの創業者全員と直接の個別取材経験がある。東京産業部編集委員、電子版開発ディレクター、Nikkei Asian Review(現Nikkei Asia)創刊発行人、Nikkei Asia Editor-at-large、編集委員・論説委員を経て2024年4月より現職。BSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」レギュラーコメンテーターを務めている。

エルピーダ元社長・坂本幸雄が語った、「日の丸半導体」を復活させる“逆転の一手”とは?
小柳建彦
日本の半導体復活を託されたラピダスは、需要の見通しがないまま巨大投資に踏み切ってしまった。日経新聞記者として半導体業界に詳しい筆者の見立てでは、このままでは「日の丸ファウンドリー」の成功は極めて怪しいという。日本には日本の強みを生かせる別の道があったにもかかわらず、戦略なき政治主導が道を誤らせた。いま求められているのは、現実に即した勝てるビジネスモデルだ。エルピーダ社長を務めた故・坂本幸雄が語った、日本半導体の逆転の一手とは?※本稿は、小柳建彦『ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓』の一部を抜粋・編集したものです。
エルピーダ元社長・坂本幸雄が語った、「日の丸半導体」を復活させる“逆転の一手”とは?
日本の半導体はなぜサムスンに完敗したのか?理由を知れば納得するしかない…
小柳建彦
30年前、日本では“不良品が多い2流の安売りメーカー”と見なされていたサムスン。だがいまや、半導体分野で世界をリードし、日本企業をはるかに引き離す存在となっている。この逆転劇は、単なる価格競争や運ではなかった。会社が大きくなるため、そして日本が成長していくために必要なことを、我々はサムスンから学ぶべきなのだ。※本稿は、小柳建彦『ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓』の一部を抜粋・編集したものです。
日本の半導体はなぜサムスンに完敗したのか?理由を知れば納得するしかない…
「日の丸半導体」目指すラピダスへの巨額支援に不安…成功をはばむ『日本に足りない産業』とは?
小柳建彦
日本政府は10兆円にものぼる支援を打ち出し、北海道に半導体ファウンドリー「ラピダス」を建設中だ。だが、その裏には“ファウンドリー(製造)こそが支配力を持つ”という自民党元幹事長・甘利明の誤った「甘利史観」が色濃く影を落とす。肝心の国内ファブレス(設計)産業が脆弱なままでは、巨額投資も大失敗しかねない。ラピダスにニッポン半導体復活の使命を、本当に託せるのか?※本稿は、小柳建彦『ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓』の一部を抜粋・編集したものです。
「日の丸半導体」目指すラピダスへの巨額支援に不安…成功をはばむ『日本に足りない産業』とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養