世代&出身地トークで
陥るワナ
初対面の人と仲良くなるための突破口を開こうとして、共通の話題を探すことがあるだろう。そうしたときに盛り上がるのは、世代トークだ。
「バブル世代」「団塊ジュニア」「氷河期世代」「デジタルネイティブ」「Z世代」……同じ世代と知ると、なんだかすぐに仲良くなれそうな気がする。
しかし、実際に互いの距離が縮まるかといえば、そうでもない。
世代トークのワナである。
「昭和世代は一致団結が得意だよね」
「平成生まれは学歴にこだわりがないよね」
「デジタルネイティブは情報発信が得意だね」
そうだよね、と一致したところで、お互いのことは何も知らないで終わる可能性だってある。
話題は「相手とあなたのこと」ではなく、「世代についての一般論」だからだ。
出身地トークも同じだ。互いに関西出身だとわかったとして、「関西の人はこうだよね」と会話が弾むとする。しかし、「関西について」語るだけでは、相手を知る手がかりにはならない。
それどころか、互いの距離が離れる可能性だってある。同じ世代、同じ地域の出身でも多様性があり、経験が異なったりするからだ。
自分が「アナログ世代」と思っていたら、相手は最新の技術を取り入れているかもしれない。同じ関西でも京都と大阪、兵庫をひとくくりにはできない。関西人は全員、阪神タイガースが好きだと思ったら大間違いだ。

もし相手と仲良くなるために世代や出身地トークを取り入れるなら、
・「○○世代」だけど、自分はこういう考え方をする
・「○○出身」だからこそ、こんな生活が心地いい
というふうに、それをきっかけに自分や相手の話をして、互いの価値観を深掘りするのがいい。
共通項を見つけるためのトークはひまつぶしにしかならないのだ。