こうした格差は女性の経済的自立を阻害すると同時に、日本経済が女性のもつスキルや発想を賃金で報いる形で活かせていないという点でも大きな問題がありますので、全体的な変革が必要です。

 その中で、東大卒という学歴資本を手にしている女性は、大卒男性全般よりも高い収入水準を得ることができているという、希少な存在でもあると言えます。ただしそのことを、特権とみなして他の人々を見下すような考えになってしまうことは間違いです。

 再び東大卒業生データに戻り、収入に影響する可能性がある要因を一度に投入した多変量解析(重回帰分析)を行うことにより、各要因の影響力を男女別に検討してみた結果が図表3-7です。

東大卒人材の“収入格差”を生み出す「東大入学前の要因」とは?同書より転載 拡大画像表示

 勤務先規模について「大企業勤務」というのは従業員数1000人以上の民間企業に勤めていることを表す変数、また親学歴について「大学第一世代」とは、両親のいずれも大卒ではないことを表す変数です。表の中でアステリスク(*)もしくはプラス(+)の記号がついている項目は、収入との統計的関連が見られた項目で(+は弱い関連)、数値と符号は影響関係の大きさと正負(月収が何万円上下するか)を意味します。

東大卒女性が稼ぐ近道は
大企業に入って管理職へ

 世代すなわち年齢が収入と関連する(このデータでは1971?80年が高くなる)ことは、先の図表3-5でも確認されていました。

 それ以外に、大企業勤務であることおよび管理職であることは収入と強い正の関連をもっています。特に女性の場合に、管理職であることによる収入増加効果が男性よりも大きいことが注目されます(男性では22.8万円増、女性では(31.8万円増)。