特に注目されているのが、ゲームをプレイすることで稼ぐPlay to EarnタイプのGameFiです。Play to Earnのゲームでは、プレイ報酬として受け取った暗号資産を売却して利益を得られます。
投資家に支えられながら
ゲームで暮らす人が現れた
代表的なGameFiが、ベトナムのSkyMavis社が開発した「Axie Infinity」です。
2018年にリリースされたタイトルですが、2021年になって売上高が急増。月間の売上(=粗利)がそれまでの100倍以上になり、世界中から注目を集めました。いったい何があったのでしょうか?

Axie InfinityではプレイするとSLPというトークン(編集部注/ブロックチェーン技術を基にしたデジタル資産)がもらえます。
ただし、プレイするにはゲーム用のキャラクターNFT(編集部注/ブロックチェーン技術をもとに作られた、世界に1つしかないデジタルデータ)を3体購入する必要があります。当時は3体分のキャラクターNFT購入には10万円程度の費用がかかり、当然ながら、その資金が調達できない人たちもいました。
そこで運営会社は、スマートコントラクトを使った「スカラー制度」をつくりました。このスカラー制度が売上急増のきっかけです。
まず投資家(マネージャーと呼びます)がゲーム用のキャラクターNFTを用意します。これを途上国の人たち(スカラーと呼びます)に貸し出します。
貸し出しにあたって、スカラーは勝手にNFTを第三者に譲渡することができないこと、マネージャーはいつでもNFTを返却してもらう権利があることなどをスマートコントラクトでブロックチェーンに記録しておきます。