どうやって部下とチームを育てればいいのか? 多くのリーダー・管理職が悩んでいます。その悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏は、「どんなに丁寧なアドバイスも、部下否定にすぎない」と、その原因を指摘。そのうえで、心理学・カウンセリングの知見を踏まえながら、部下の自発的な成長を促すコミュニケーション・スキルを解説したのが、『優れたリーダーはアドバイスしない』(ダイヤモンド社)という書籍です。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、部下と向き合うときに、上司に求められる振る舞いについて考えていきます。

「私にも正解はわからない」…そう言える上司のもとで部下がぐんぐん伸びるワケ写真はイメージです Photo: Adobe Stock

上司は「答え」がわからなくていい

 上司は「答え」がわからなくていい――。
 僕はそう思っています。

「上司にだってわからないことがある」のは当然のことだし、「部下の質問に、上司が答えられらないことがある」のも当然のことだからです。

 そんなときには、「私にもわからないから、一緒に考えよう」と誠実に伝え、部下と共に悩むのはとても大切なことです。上司のその姿勢が嘘のない誠実さをもたらし、「上司部下」関係という壁を取り払い、人間同士の対等な関係性を築くことにつながるからです。

 ところが、多くの上司が「これ」ができません。
 僕はこれまで、研修講師としてのべ数十万人の管理職の方々と接してきましたが、そのなかで、実に多くの管理職が自分を「リーダーらしく見せる」ために苦労している姿を目の当たりにしてきました。「私にはわからない」と言うことができず、「完璧な上司」を演じようと無理を重ねているのです。

「できる上司」を演じるから、部下との信頼関係が築けない

 特に、「部下を指導しなければ!」と思い込んでいるリーダーにその傾向は顕著です。
 当然ですよね。日頃から、部下の「問題点」を指摘して、「教示・アドバイス」を連発している上司が、「私にはわからない」などという言葉を口にできるわけがありません。その結果、無理をして「完璧なふり」をしなければならなくなってしまうのです。

 だけど、そんなことをするから、職場に閉塞感が生まれるのです。
 なぜなら、「完璧なふり」をしている上司の前では、部下も「完璧なふり」をしなければならないからです。本当は必ずしもそうではないのに、「優秀なふり」や「いつもやる気があるふり」をしなければならなくなってしまう。そこに「嘘」が生まれるのです。

 上司も「完璧なふり」。
 部下も「完璧なふり」。
 お互い常に「嘘」をついている。

 そんな状態では、表面的な「人間関係」しか生まれません。「本音」を話せるような関係性になど、決してならないでしょう。そんな職場では、部下は常に「緊張状態」に置かれます。その結果、部下はますます萎縮し、能力を発揮することができなくなってしまうのです。

 実に愚かなことではないでしょうか?

 だから、上司は「完璧なふり」などしない方がいい。
 そもそも、地球上に存在する約80億人のなかに「完璧な人間」など一人もいません。みんな、「長所」もあれば「短所」もある、デコボコだらけの人間です。それでいいんです。

 むしろ、部下に対して、「私にはわからない」と正直に言う勇気こそが必要です。そして、「だから、一緒に考えよう」と共に悩む上司のもとで、部下は自然と成長していくのです。

なぜ、優秀なカウンセラーほど、「う~ん……えーと……」という声を出すのか?

 そのような上司の、わかりやすい特徴があります。
 彼らは、部下の相談に乗ったりしているときに、しばしば「私にもどうしたらいいかわからない。一緒に考えよう」という状態に陥りますが、そのときに、ごく自然に次のような声(音?)が漏れることが多いのです。

「う~ん……どう言えばいいんだろうなぁ……えーと……う、うん……あ~」

 なんとも煮え切らない感じですよね?
 一般的にイメージされる「強いリーダー」とは、かなりかけ離れているようです。でも、それがいいのです。