どうやって部下とチームを育てればいいのか? 多くのリーダー・管理職が悩んでいます。パワハラのそしりを受けないように、そして、部下の主体性を損ねるリスクを避けるために、一方的に「指示・教示」するスタイルを避ける傾向が強まっています。そして、言葉を選び、トーンに配慮し、そっと「アドバイス」するスタイルを採用する人が増えていますが、それも思ったような効果を得られず悩んでいるのです。そんな管理職の悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏は、「どんなに丁寧なアドバイスも、部下否定にすぎない」と、その原因を指摘。そのうえで、心理学・カウンセリングの知見を踏まえながら、部下の自発的な成長を促すコミュニケーション・スキルを解説したのが、『優れたリーダーはアドバイスしない』(ダイヤモンド社)という書籍です。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、「アドバイス」することなく、部下とチームを成長へと導くマネジメント手法を紹介してまいります。
優れたリーダーはアドバイスしない
【部下育成】三流リーダーはすぐに「正解」を教えたがり、二流は「ヒント」を与える。では、一流はどうする?

「親切なのに嫌われるリーダー」が気づいていない“深刻な問題”とは?

ダメな上司ほど“できる風”を装い、優秀な上司ほど“無能なフリ”をする理由

“優しい上司”が職場で「居場所」を失う“哀しい理由”

「優しいつもりが…」部下に【嫌われる上司】がやりがちな“NG対応”

職場にいる「アドバイスしたがる人」がかかっている病気とは?

【人材育成】三流リーダーは部下を「変えよう」とし、二流は「教育」しようとする。では、一流はどうする?

【要注意】部下が黙ってしまう…上司が知らない“アドバイスの落とし穴”

【部下育成】三流リーダーは「命令・強制」し、二流は「よいアドバイス」をしたがる。では、一流はどうする?

【部下育成】三流リーダーは部下の「問題指摘」をし、二流は丁寧に「アドバイス」する。では、一流どうする?

【脳科学が警告】上司の“正しいアドバイス”が部下を苦しめる決定的理由

【危険!】どんなに丁寧に伝えても、「正しいアドバイス」が人間関係を壊す理由

【だから嫌われる!】上司のアドバイスの99%が「逆効果」である“シンプルな理由”
