利害だけで人をつなぐな! カエサルを襲った「仲間割れ」という悲劇の根本原因
【悩んだら歴史に相談せよ!】 続々重版で好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫”だ。

共和政を揺るがした英雄、ユリウス・カエサル
貴族が支配する国・ローマの旧体制
カエサルの時代、ローマはまだ「皇帝」を戴く前の共和政国家でした。
国の重要な意思決定は、「元老院」と呼ばれる貴族による会議体によって行われ、そこには長年にわたって築かれた特権と保守的な権力構造がありました。
いわば、ローマの政治は「貴族の、貴族による、貴族のためのもの」だったのです。
時代の寵児たち―新たなリーダーの台頭
しかし、時代の転換点は突然やってきます。伝統に依存する元老院の政治に対して、実力と実績を背景に台頭する新たなリーダーたちが現れたのです。
それが、軍事的英雄ポンペイウス、莫大な富を持つクラッスス、そして民衆の支持と軍功を兼ね備えた若きカエサルでした。
三者はそれぞれ異なる武器を手にしながら、ローマ政界で急速に影響力を拡大していきます。しかしその勢いに、既得権益に固執する元老院は、強い警戒心を抱きました。
たとえば、ポンペイウスが遠征で手に入れた広大な領土を部下に分配しようとした際、元老院はこれを認めませんでした。
またカエサルが執政官という国家最高の公職に就こうとすると、やはり激しい反対に直面します。
打倒元老院! 利害が結んだ密約
こうしたなかで、三者の利害は自然と一致します。
ポンペイウスは部下へ恩賞を与えたい。カエサルは政権中枢へと躍り出たい。クラッススは自身の財力を政治的影響力に転換したい。
それぞれの目的を果たすには、互いに手を結ぶしかない――そう判断した三者は、政治的同盟を結びます。
紀元前60年、「第1回三頭政治(トリウムウィラート)」の成立です。
束の間の勝利と、崩壊への序曲
この非公式の政権同盟により、カエサルは執政官の地位を獲得し、ポンペイウスは部下への土地配分を実現し、クラッススは経済利権を確保しました。
元老院の強硬な反対をかいくぐり、それぞれが望む果実を手に入れたのです。しかし、この三者の蜜月が長く続くことはありませんでした。
三者三様の野望が交錯するなかで、三頭政治はやがて崩壊への道をたどることになります。