今世紀に入って以来、さまざまな「格差」が社会問題として取り上げられていますが、50代になって生じる「格差」には「教養格差」がある、と齋藤孝さんはいいます。教養があるとないとでは、これからの“人生の風景”がまったく違ってくるというのです。齋藤さんの新刊『50代からの「教養」格差』(青春出版社)から、教養を「シニアの人生を豊かにする精神の支柱」と捉え、学び続けることのすばらしさをお伝えします。
50代だからこそ味わえる学び直しの妙味
若いときと50代のいまとの一番大きな違いは、「経験の深み」にあります。
人と比べて人生経験が豊富かどうかは関係なく、自分レベルで言えば、誰だって生きてきた年数分だけの経験が積み上げられていますよね?
その「経験の深み」によって、同じ本でも、高校生のときに読むのと、50代で読むのとでは、受け取り方が変わってくるのです。
わかりやすい例では、『論語』に、孔子が自分の40歳以後の後半生を語る、有名なくだりがあります。
四十(しじゅう)にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順(したが)う。
七十(しちじゅう)にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。
まだ20年にも満たない人生経験しかない高校生には、ちょっとわかりにくい。というか、実感をもって理解することが難しく、「大人になるって、そんなものなのか」という感じでしょう。
けれども50年生きてきた人なら、自分自身に置きかえて、実感として受け止めることができます。
「40代で惑わなかったかなあ。うーむ、30代のころよりは、軸がブレなくなったかも。
50になったいまは、もう天命を知る年ごろなのか。いまの仕事を全うすることが、天に与えられた使命といえば、そんなふうにも思えるな。
で、60になったら耳順う、人の話に耳を傾けなさいと。年を取ると頑固になりがちだから、この言葉を戒めにするといいね」
というふうに、経験の深みにより、先達の教えが実感をともなって吸収されるのです。
これぞ、50代だからこそ味わえる学び直しの妙味!
若いころには退屈に感じたり、途中で挫折したりした本も、学び直してみると、感動を新たにすることもよくあります。