25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 何を隠そう、法政大学は有名教授の宝庫である。学会内で研究内容が高く評価されている教授もいれば、マスコミで活躍する教授もいて、その充実ぶりはなかなかのもの。

「一流の学者から直接、高度な学問を学びたい」と思う受験生にとっては、穴場(入試偏差値のわりに)だと言える。

 学部は、いつの間にかずいぶん増えて、計15学部。学部間のヒエラルキーは、特にない。日本最古の私立法律学校として発足した「東京法学社」の伝統を受け継いでいる法学部がウリということになっているが、法学部生自身にもその意識は希薄。ある学生が「ウチは第一志望で入ってきている人が少なくて、同じようにコンプレックスを感じているから」と語っていたが、かなり説得力のある見方と言えるだろう。

 グローバル化の推進に向けて2023年度に年間の学生の海外留学を2000人、海外からの留学生を3000人に増やす計画を立ててきた。また、SDGsに関連した科目が全学部合わせて737科目あり、「法政大学SDGs+プロジェクト」を展開中。

法学部

 法律学科、政治学科、国際政治学科の3学科。法律学科では2年次から「裁判と法」「行政・公共政策と法」「企業経営と法(商法中心)」「企業経営と法(労働法中心)」「国際社会と法」「文化・社会と法」の6つのコースモデルが設けられ、少人数制のゼミを重視。

 政治学科の科目は政治学の基本を、政治理論・政治過程論・行政学の分野で学び、1年次からほとんどの専門科目を履修できる。国際政治学科には「アジア国際政治」と「グローバル・ガバナンス」の2コースがある。語学留学が必修で、留学するには事前の講義で基礎知識を学ぶ必要がある。

経営学部

 経営学科、経営戦略学科、市場経営学科がある。付属あがりの学生が比較的多く、他学部より派手な男やギャル率も高い。経営戦略学科は企業でのビジネスリーダーを育成し、市場経営学科では金融やマーケティングについて学ぶ。

 学科間の壁は薄い。まじめに経営学を究めようとする学生は少数派。単位取りについては「だいたい一夜漬けでOK」といった声がある一方、「大教室の講義でも学生スタッフが配属され、出欠が厳しくチェックされるようになった。20分遅刻すると入れてもらえない」との泣き声も。主要分野すべての講義を英語で行う「GBP(Global Business Program)」も開設されている。