朝食を取らないと
体内時計が狂って「太る」

 その理由を2017年にノーベル生理学・医学賞の受賞理由にもなった「体内時計」の観点から説明しよう。堅い話が続くが、「太らない」メカニズムを知るとダイエットを継続しやすいので我慢して読み進めてほしい。

 明治大学農学部の中村孝博教授が説明する。

「体内の内臓器官、胃や腸、肝臓、膵臓などをはじめ、皮膚や筋肉、血液に至るまで、体の中のあらゆる細胞には『時計遺伝子』が存在することがわかっています。そして時計遺伝子が中心となり、人は日中に活動状態となって、夜は自然に眠くなるような一日(24時間)周期のリズムが作られているんです」

 この昼夜に合わせて体内環境を変化させる機能を「体内時計」と総称する。

「体内時計の司令塔(中枢時計)は、脳に存在します。この中枢時計が光を感じて時計を合わせると、臓器などに存在する時計遺伝子(末梢時計)へ神経やホルモンを介して時刻情報を伝えるのです。末梢時計は中枢時計からの時刻情報に加えて、食事や運動などの刺激によってリセットされ、24時間のカウントを始めます」(中村教授)

 そのため光を浴びて活動を始めたのに、朝食を取らないと、体内時計の働きがバラバラになり、各臓器で正しいリズムが刻めなくなってしまう。これが「太る」ことにつながるのだ。

朝食を抜くと
糖尿病に2倍なりやすい

「もともと昼まで寝ている人で、昼から活動するならいいでしょう。ですが朝起きて、朝食抜きで仕事を始めてしまうと、体は動いていますので各臓器のリズムがそろいません。各体内時計がそろって正しいリズムを刻めていれば、午後から夕方にかけてが、エネルギーを最も使う時間になり、消費量が増えます。でもこのリズムが崩れると“省エネ”の体になって、ピークの山が下がるのです。適切なタイミングでホルモンが分泌されず、代謝の働きも悪くなります」(大池氏)

 実際に朝に食べないと、肥満や糖尿病、脳卒中のリスクが高まることが大規模調査でわかっている。国内で4000人を対象にした研究でも、朝に欠食する人は摂食者に比べて糖尿病に2倍なりやすい(愛知職域コホート研究) 。

 柴田氏も「朝食欠食は大問題なんです」と強調する。