フォルクスワーゲン「ID. Buzz」、ここがイイ!&ここがちょっと……
それでは最後にID. Buzzの○と×を。
●ID. Buzzのここが( ・∀・)イイ!!
1. 走りの安定感と扱いやすさ:背の高い“ワンボックス”でありながら、EV専用プラットフォーム(MEB)のおかげで重心が低く、山道でも鼻先がスッと入る。回生ブレーキを活かしたコーナリングの安心感は素晴らしい。
2. 静粛性と快適な居住空間:高速巡航でもロードノイズがしっかり抑えられ、音楽を心地よく楽しめる。室内はフラットで広く、二列目の“椅子感”がしっかりある。アルファードが「走る応接室」なら、ID. Buzzは「走るリビング」と言ったところか。
3. デザインと文化的アイコン性:並べてみると全く違う形なのだが、ワーゲンバスの面影をそこはかとなく残しつつ、現代的に“超訳”された外観は、ファンが待ちわびた帰還だろう。繰り返すが、並べると似ていない。
1. 走りの安定感と扱いやすさ:背の高い“ワンボックス”でありながら、EV専用プラットフォーム(MEB)のおかげで重心が低く、山道でも鼻先がスッと入る。回生ブレーキを活かしたコーナリングの安心感は素晴らしい。
2. 静粛性と快適な居住空間:高速巡航でもロードノイズがしっかり抑えられ、音楽を心地よく楽しめる。室内はフラットで広く、二列目の“椅子感”がしっかりある。アルファードが「走る応接室」なら、ID. Buzzは「走るリビング」と言ったところか。
3. デザインと文化的アイコン性:並べてみると全く違う形なのだが、ワーゲンバスの面影をそこはかとなく残しつつ、現代的に“超訳”された外観は、ファンが待ちわびた帰還だろう。繰り返すが、並べると似ていない。
●ID. Buzzのここはちょっとどうもなぁ……(´・ω・`)
1. 電費:1000km走るのに5回も充電しました。高速に入ると電気が鬼のように減ります。すべてのEVにいえることですが、航続距離は理論値よりも明らかに短いです。家に充電設備がないと、出先で不毛な時間を過ごすことになります。たまにガソリン車をPA/SAの充電スペースに停める馬鹿者がいますが、懲役刑にしてほしいです(怒)。
2. ボディサイズ:デカいです。試乗したPro Long Wheelbaseは、全長4965mmに全幅1985mm。都内では駐車場探しは相当大変でしょう。マンション住まい、タワーパーキング利用の方はほぼ絶望的です。
3. お値段と“道具性”のバランス:オプション込みで1000万円超えは高いなぁ。本国よりも安く出しているとの話ですが、それでも1000万超。「荷を運ぶバン」として考えると、割高と言わざるを得ない。ライフスタイル重視のオシャレさんが主なターゲットか。
4. ヘッドライト形状:なぜ丸目にしなかったのか。他のVW車と横並びの”ざあますメガネライト”。ID.Buzzだけは別枠で良かったのでは?
1. 電費:1000km走るのに5回も充電しました。高速に入ると電気が鬼のように減ります。すべてのEVにいえることですが、航続距離は理論値よりも明らかに短いです。家に充電設備がないと、出先で不毛な時間を過ごすことになります。たまにガソリン車をPA/SAの充電スペースに停める馬鹿者がいますが、懲役刑にしてほしいです(怒)。
2. ボディサイズ:デカいです。試乗したPro Long Wheelbaseは、全長4965mmに全幅1985mm。都内では駐車場探しは相当大変でしょう。マンション住まい、タワーパーキング利用の方はほぼ絶望的です。
3. お値段と“道具性”のバランス:オプション込みで1000万円超えは高いなぁ。本国よりも安く出しているとの話ですが、それでも1000万超。「荷を運ぶバン」として考えると、割高と言わざるを得ない。ライフスタイル重視のオシャレさんが主なターゲットか。
4. ヘッドライト形状:なぜ丸目にしなかったのか。他のVW車と横並びの”ざあますメガネライト”。ID.Buzzだけは別枠で良かったのでは?


来週はID. Buzzのインポーターインタビューをお送りします。お楽しみに!
(フェルディナント・ヤマグチ)
ID.Buzzのオリジナル「ワーゲンバス」、歴代モデルを写真で紹介
こんにちは、AD高橋です。
3回連続でお届けした平将明デジタル大臣のインタビューでは本コーナー(後ヨタ)をお休みしていたので、1カ月ぶりの登場となります。みなさん、ご無沙汰しております。
今回から取り上げるのは、日本でも話題沸騰のフォルクスワーゲン ID.Buzz。「ワーゲンバス」の愛称で知られるType 2のDNAを受け継ぐ、BEVのミニバンです。Type 2はフォルクスワーゲンの中では「トランスポーター」というモデルになり、現在は「T7」と呼ばれるモデルが販売されています。ワーゲンバスと呼ばれるのは、「T1」と「T2」を指すことが多いですね。
Type 2は時代によって、大きく3つの顔つきがありました。