「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。
この記事では、本書の内容に関するインタビューを掲載します。(構成:小川晶子)

「より給料の高い仕事」を選ぶのは正解か

――就職、転職活動の際に、「より給料の高い仕事」を選ぶのは一つの考え方だと思うのですが、山口さんはどう思われますか?

山口周氏(以下、山口):フローのお金だけ見ていても資本につながらない場合があるので注意してください。人生という超長期のプロジェクトを自分で経営する視点で見たとき、「資本」の考え方が重要なんです。
『人生の経営戦略』に載せた「人生というプロジェクトの原理」を表した一枚の図を見てみましょう。

人生というプロジェクトの原理

スタートポイントは「時間資本」です。働き始めの時期に誰もが持っている資本といえば「時間資本」ですよね。時間だけは1日24時間、全員に平等です。

これを別の資本に変えながら、「持続的なウェルビーングの状態」を築くのが、人生というプロジェクトの目的だと考えます。

時間資本を、良い学びを得られる「スジの良い学習」や、良い経験を得られる「スジの良い仕事」に投下すると、知識・経験・スキルといった人的資本に転換されます。

人的資本が育ってくると、「あの人に仕事を頼みたい」「あの人なら間違いない」という評判や信用やネットワーク、つまり社会資本を生み出します。

金融資本を生み出すのは社会資本です。社会資本の裏打ちのないまま金融資本を生み出そうとするのは非常に効率が悪いことに気づいてもらいたいと思います。

――時間を使って働き、それをお金に換えて、消費する額との差を貯金する……というのが一般的な感覚かもしれませんが「資本」という考え方を導入すると見え方が変わりますね。「より給料の高い仕事」というより、「よりスジの良い仕事」に時間資本を投下することが大切だと。

山口:そうです。僕が経営戦略論を見ていて面白いなと思ったのが、時間軸の考え方です。

経営って、短期的に儲かる事業だけやっていても行き詰まってしまうんですよ。すぐにはお金にならなくても、あとから大きく回収できる事業に資本を投下しておくのも必要です。

人生も同じで、短期的にお金になるかどうかではなく、長い時間軸で戦略を考えることが大事だと思います。

人生のステージを把握する

――若い頃はとくに、人的資本と社会資本を築こうとしたほうがいいですね。

山口:そうですね。『人生の経営戦略』の中でも、人生を超長期のプロジェクトとしてとらえ、それぞれのステージでどうすべきかを考えようという話をしています。
マーケティングの「ライフ・サイクル・カーブ」理論を人生にあてはめて、「人生の春夏秋冬」を示したのが次の図です。

人生の4つのステージ

子ども時代・学生時代から30歳前後までは「人生の春」で、この時期のキーワードは「試す」です。自分の得意・不得意や、何に情熱を持てるのかなどを理解し、次のステージで追求するべき方向性やテーマを見つけることが主題です。

次が「人生の夏」。30歳前後から50歳前後くらいまでが該当します。この時期のキーワードは「築く」。「ここ」と決めた領域に自分の時間と労力を集中させて、人的資本と社会資本を築いていきます。

50歳前後から70歳前後くらいまでが「人生の秋」です。キーワードは「拡げる」。これまで築いてきた人的資本と社会資本を足がかりに、本業以外のさまざまな領域に仕事のポートフォリオを拡げます。

そして70代以降が「人生の冬」で、キーワードは「与える」です。これまでの人生で得てきた知恵をもとに、後進にアドバイスを与え、活躍の機会を与え、成長につながるフィードバックを与える時期です。

――私(聞き手)は「人生の夏」の終盤の時期ですが、もっと早く読みたかった……と思ってしまいました。

山口:いろいろな年代の方から本の感想をいただきます。

20代30代の方は「これからどうするかを考えるのに使える」、40代50代の方は「これまでやってきたことを整理し、今後どうするかを考えるのに役に立つ」と言ってくれますね。

先日、経営者の方たちの集まりに呼ばれて講演をしたんです。70代の方々に「人生の経営戦略」の話をするのはどうなんだろうと思っていましたが、思いのほか好評で。「これまでの人生を振り返ることができて面白かった」と言ってくださいました。これまでやってきたことを振り返って整理する面白さもあるのだと思います。

それから、先ほどのステージは目安に過ぎません。これまであまり人生について考えてこなかった人が、あるタイミングで考えるようになれば、そのタイミングから「人生の春」を始めることもあり得ます。「早すぎる」「遅すぎる」ということはないんです。

(※この記事は『人生の経営戦略』を元にした書き下ろしです。)