「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

高学歴になるメリットって結局なに?

――学歴に関する議論はいろいろありますが、ぶっちゃけてお聞きしますが、高学歴として社会に出ると、どのようないいことがあるのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):またむずかしい質問ですね。

 わかりやすいところだと「学歴フィルターを突破できる」とか「コネができる」とかだと思うんですが、そういったことを抜きにして、もう少し踏み込んだところだと、「考えることが習慣化された状態で社会に出られること」が高学歴の最大の魅力かなと僕は思います。

――詳しく教えてください。

びーやま:仕事をはじめ、どんな事柄でもいいのですが、「考えること」が実践できると世界の見え方はガラッと変わります。

 たとえば、「一見自分に関係なさそうなニュースを見たとき」、頭のいい人はそれがどう自分の生活や人生に影響を与えるのか、今後世界がどうなっていくのかある程度想像できるわけです。

「興味ない」「わからない」と、そこで情報を遮断してしまう人とどちらの人生が豊かなのかはいうまでもないと思います。

 同時に、考えることは、自分のやりたいことを実現するためにも一番必要な能力だと言えます。

 夢の実現でも、キャリアアップでも、なんでもいいのですが、考える力のない人は「自分はこうしたい」という思いが仮にあったとしても、そのためになにをしたらいいのかがずっとわからないため、ただひたすら時間が経過していってしまいます。せっかくの人生もこれではもったいないですよね。