学歴基準は誰かが決めているわけではなく、知らぬ間に社会に根付いている
――たしかに、入学難易度は別物と言っても過言ではないですよね。
びーやま:そうなんです。
しかも、「高学歴とは大学名ではなく、修士か博士のことを指すんだ!」みたいな人もたまにいるんですが、本当ですか?とも思います。
もちろん、ロジック的にはあっていると思いますが、考え方としては極端すぎるんじゃないのかなと。
加えて、こういった学歴観のアップデートは別に誰かが言い出したわけではなく、自然と世の中に根付いているものです。現状、修士や博士よりも多い学士卒の学生を採用しようとしたときに、ある程度「学歴フィルター」にかけるといった流れなどが、今の時代の価値観につながっていると思います。
「どこの大学に進学しても学歴は同じ!」という意見を持つのは構いませんが、それを信じた今の受験生が、あとで後悔しないでいられるかは別の話です。実際に、有名企業の採用は有名大学出身者で占められるわけで、大学名はまったく関係ないなんてことは言えないわけですし。
――言われてみれば、有名企業の採用実績など見ると、名門大学の名前がずらりと並んでいますよね。
びーやま:そうなんです。
なので、今後、「修士や博士に進むべきだ!」という世の中の流れに仮になったとしても、今度はどの大の修士や博士を出たのかという形で、結局は同じことが起きると思います。いちいち全員の研究内容を見ていくわけにもいかないでしょうから、ある程度大学名がその人の質を担保する役割は果たし続けるんじゃないかなと。
いずれにしても、今の時代の「学歴」のなかには「学校名」という意味も多分に含まれています。良し悪しはさておき、これは事実です。
今の受験生にはそのことを理解したうえで、しっかりと進路を考えてほしいと思います。もちろん、人生単位で考えたら無名大学に行くことも高卒でいることも不正解だとは言い切れませんので、ちゃんと世の中をことを知ってから、自分の頭で決断してほしいと思います。
――ありがとうございます。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。