理由を掘り下げて考えるのは
自分を客観視することと同じ
こんな感じで、下記についても掘り下げてみてください。
自分は与えられた仕事は確実にこなしていると思っているが、「もっと自主的に動いてほしい」と指摘される
なぜ1、自分の仕事は確実にこなしているが、自主的に動かないと思われているから?
→上司は、単に与えられた仕事をこなすだけでなく、提案や改善を求めているのかもしれない。
なぜ2、上司は、自分の成長やチームの成果を促進するために、より主体的な行動を期待しているから?
→自分が見えていない課題や問題点に気づき、対策を考える姿勢を求めているのかも?
なぜ3、上司は、積極的な姿勢がチームの活性化や目標達成に重要だと考えているから?
→自主性がないことで、チーム全体の士気や創造性が低下することを懸念しているのかもしれない。
チームメンバーとは仲良くやっているつもりだが、「もっとコミュニケーションを取ってほしい」と言われる
なぜ1、自分は仲良くやっていると思っているが、他のメンバーが十分にコミュニケーションを取っていると感じていないから?
→他のメンバーは、自分の考えや意見が伝わっていないと感じているのかもしれない。
なぜ2、相手の意見を引き出す努力が不足しているから?
→自分の意見を言うだけでなく、他のメンバーにも発言しやすい雰囲気を作る必要があると考えているのかもしれない。
なぜ3、チームの連携や協力を深めるためには、より密なコミュニケーションが必要だと上司が認識しているから?
→チーム全体のパフォーマンス向上を目指すために、コミュニケーションの質を重視しているのかもしれない。
アピールが苦手なままで
終わらせてはいけない
成果をアピールすることが苦手で、定期面談でもうまく説明できない
なぜ1、自分ではしっかり成果を出しているのに、それを伝える自信がないから?
→自分の成果をアピールすることの重要性を十分に理解していないか、うまく表現できないと感じているからかもしれない。