
松本人志氏の性加害疑惑をめぐる裁判では、週刊文春が客観的証拠を欠いたまま報じたことが問題となった。しかし、結果は実質勝訴となり、ネット上では「週刊誌の書き得ではないか」という声も飛び交った。元文春記者が、取材現場の舞台裏を明かす。※本稿は、赤石晋一郎『なぜ週刊誌だけがスクープを連発できるのか―元文春記者が見るスキャンダルの裏側』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。
「書き得」論は本当か?
名誉毀損と賠償額のリアル
松本人志の訴訟に絡み、一部で「名誉毀損の賠償額が安すぎる」という主張をする人も出てきた。タレントの東国原英夫などは、賠償額が安いから「書き得」という言説を幾度となく唱えている。
東国原は松本の記事を掲載した週刊文春が完売したという発表を受け、Xで「雑誌の売り上げだけで単純計算2億円以上。仮に名誉毀損裁判で敗訴しても、損害賠償相場額は最高200~300万円(中略)書き得。損害賠償額を高額にすべき」とポストし、各メディアで取り上げられた。
この投稿は約200万回以上のインプレッションとなり、ネット上では「なんか嫌な世界」、「書いたもん勝ちになるのは絶対良くない」、「仕組みが卑怯なのよ」といった意見が殺到した。ネット上では発言を拡大解釈して、週刊誌が完売して2億円、名誉毀損で負けても200万円、そりゃウソも書くよね、という主張が溢れた。
だが、賠償額が200万円程度というが、裁判には千差万別の事例があり、必ずしも200万円という金額になるわけではない。週刊誌の名誉毀損裁判で高額賠償が出ているケースは多くあり、週刊現代(講談社)が報じた相撲の八百長記事に対して4400万円以上の賠償命令が出て判決が確定したという例もある。