勝’s Insight:カメラから医療機器まで、あらゆる製品、事業をデザイン視点で適切に解釈する力

<インタビューを振り返って>
キヤノンという会社が事業領域を拡張するのに伴って、デザインの役割も拡張してきたことが、石川さんの話を伺ってよく分かった。
石川さんによれば、デザインの役割は拡張していくが、ビジネスの主体はあくまでも事業部門であり、デザイナーはそれを受け止め、製品の価値を上げていく一翼を担う立場である。それは経営との関係にも通じる。経営層や事業部門が目指しているものを、デザインのプロの視点で解釈し、それに対する最適解を提示する。それが、石川さんが考えるデザインの基本的役割なのだろう。
そのような、いわば「受け入れる」姿勢は、海外のデザイン拠点との関係づくりにも生かされている。立場に関係なく、より良いものを受け入れ、学ぶことで、会社全体のデザインレベルを上げていくのが石川さんのスタイルだ。
そういった思想のベースにあるのが、石川さんの物腰柔らかなコミュニケーションスタイルであると私は感じた。デザイン側の意見を主張するのではなく、相手の話をよく聞いて、しかるべき提案や提言をしていく。そのスタイルによって、経営層や事業部門と良好な関係を築くことができているし、結果としてビジネスにデザインが貢献できる形が成立している。
そのスタイルは、石川さん独自のコミュニケーションの方法論であるのと同時に、キヤノンという会社に最適なデザインの在り方を模索する中で生まれてきたものなのだと思う。デザインがビジネスに提供できる価値は企業ごとに異なる。私はNECという会社に必要なデザイン価値を提供することをずっと考えてきたし、石川さんはキヤノンという会社でデザイン部門が何をすべきかを考えてきただろう。
デザイン部門のあるべきスタイルは企業によって異なるが、共通する点はある。それぞれの企業におけるデザインの役割をしっかり定義しなければならないということであり、その定義に基づいて成果を上げるためのコミュニケーションスタイルをつくらなければならないということである。定義とスタイルの内容は多様であるとしても、定義とスタイルを明確にすることは全ての企業のデザイン部門とデザインリーダーに求められる。石川さんとの対話を通じて、そのことを改めて確認することができた。
(第14回に続く)