みどりの窓口ならできるのに…JR4社の「ネット予約連携」があまりに期待外れだった理由写真はイメージです Photo:PIXTA

JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州は9月19日、4社が運営するインターネット列車予約サービス「えきねっと」「EXサービス」「e5489」「JR九州インターネット列車予約サービス」を連携し、利便性向上に取り組むことについて合意したと発表した。だが、その内容を見る限り、利用者にとって「わずらわしさ」の軽減は限定的なものとなりそうだ。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

4社が合意した
2つのサービス内容

 プレスリリースによると今回、合意したサービス内容は、「ネット予約サービス間のシームレスな遷移(シングルサインオン)」と「他ネット予約サービスの予約情報の表示」という。まず、「EXサービス」と「e5489」が2026年度中、その他は2027年度以降、準備が整い次第、開始していくという。

 この説明では何がどう変わるのかよく分からないので、もう少し詳しく見ていこう。例えば仙台から名古屋に移動する場合、みどりの窓口に行けば仙台から名古屋までの乗車券と、仙台~東京間、東京~名古屋間の特急券を一括して発券してくれるが、ネット予約では簡単にはいかない。

 ネット予約したきっぷは券売機で発券するか、チケットレス乗車するかの二択となる。券売機で受け取る場合は通常のきっぷと同じように乗車券と特急券を別々に購入するが、各社で発売範囲が異なるのがまずややこしい。

 例えばJR東日本の「えきねっと」は、全国の乗車券、新幹線・在来線特急券を予約・購入可能だが、JR西日本の「e5489」は同社線とJR東海、JR四国、JR九州の全区間、JR東日本の関東甲信越エリア、「JR九州インターネット列車予約サービス」は同社線とJR西日本の全区間、東海道新幹線に限られる。

 また、きっぷの受け取りが可能な駅はサービスごとに設定されている。「えきねっと」の場合、JR東海管内では東海道新幹線停車駅と在来線主要駅、JR西日本管内は北陸新幹線停車駅でしか受け取れない。「e5489」の場合、JR東日本管内では都区内各駅と北陸新幹線停車駅、成田空港など一部に限られる。

 当日になって最寄り駅が対象外と判明し、きっぷが受け取れないとなれば大問題なので、事前に大きな駅に行ってきっぷを受け取らざるを得ない。これではネット予約のメリットは大きく低下してしまう。