スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

金は貯まるが、それを自分に還元するヒマはない
「やってもやっても仕事が終わらない」
「スマホにメールの通知がきてないか気になる」
つねに、そんな気持ちを抱えながら働いている。
お金は貯まっていくが、自分がやりたいことに使う時間もない。
だが働かなければ、生きていくのは難しい。
そして、そのストレスを発散するように、デスクに溜まったお菓子だけ大量に消費されていく。
あなたも、そんな経験はないだろうか?
「ダークチョコレート主義」を通す
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、お菓子の食べ過ぎについてこう書いてある。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
何事もやりすぎは良くない。それは誰しも理解しているはずだ。
でも、ストレスを発散させるのには、「食」がいちばん手っ取り早い。
私も一時期、受験のストレスからメロンパンにハマってしまい、一日3食メロンパンの時期があった。
しかし途中から鼻血が止まらなくなったので、無事にやめることができた。
ただ、ずっと続けていたことを無理矢理やめようとするのは、精神衛生上良くない。
無理して自分に負荷をかけると、反動で食べ過ぎてしまうこともある。
それなら、ガマンしなくていい。代わりにデフォルトを変えよう。乳製品を含まずカカオ分が高いダークチョコレートに限り、デザートを食べていいことにするのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
だからこそ、ダークチョコレート主義になるのだ。
「食べない」ではなく、ダークチョコレートに置き換える
ついお菓子を食べ過ぎてしまうのであれば、それを「ダークチョコレート」に置き換える。
たったこれだけだ。
ひとことで言えば、ダークチョコレートはヤバいほどすばらしいから、みんなもっと食べたほうがいい。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
これほどまでにダークチョコレートの素晴らしさについて語っている人を、私は見たことがない。
「食べない」ではなく、「ダークチョコレートに置き換える」であれば、なんだかできそうな気がする。
ついお菓子を食べすぎてしまう人は、まず「ダークチョコレートに置き換える」から始めてみてもいいかもしれない。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)