不安になりがちな人、平気な人の決定的な違いとは?
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。

【精神科医が教える】不安になりやすい人が共通してやってしまうこと・ワースト1Photo: Adobe Stock

不安のもとは何なのか?

今日は「不安にならないための方法」というテーマでお話ししたいと思います。

私たちが不安になる時とは、一体何をしている時か。あるいは、何をすると不安になるのか。

そう考えた時、実は「準備」をすることが不安のもとになっていると気づいたのです。では、では、なぜ準備をすると不安になるのでしょうか?

なぜ「準備」をすると不安になるのか?

準備をしている時、人は何を考えているか、ということがポイントです。人間は準備をすると、「準備した通りに物事が進むだろうか」「この準備は果たして報われるだろうか」と、その結果が気になって不安になります。

準備をしている時、人は「未来のこと」を考えているのです。

未来を考えると不安になり
過去を考えると後悔する

人の考え方には、「未来を考える」「過去を考える」「現在を考える」という3つの方向性があります。そして、どこに焦点を当てるかで幸福度変わります。

未来ばかり考える人は、準備ばかりすることになり、結果として不安になりやすいのです。過去ばかり考える人は、どうにもならないことばかり考えてしまい、後悔しがち。一方で、なるべく「今」のことだけを考えていると、今できることに集中できるため、余計なことを考えずに楽しく生きられます。

「準備」とは、まさに未来のことを考えて行う行為です。だからこそ、準備をすることによって不安が引き起こされやすいのです。

「準備」と「不安」の悪循環

逆に、不安になっている時、人は「このままでいいのだろうか」と考えがちです。そして焦り始めて、何とかしようと「準備」を始めます。

しかし、その準備をすることによって、さらに「この準備で本当に大丈夫だろうか」と、新たな不安を生み出してしまうのです。

つまり、「準備」が不安の悪循環を生み出すきっかけになっているとも言えます。

不安を防ぐための一番の方法は
「準備をしすぎない」こと

では、この悪循環を防ぐにはどうすればよいでしょうか。答えは簡単で、「準備をしなければいい」のです。

そうはいっても、準備を全くしないと、物事がうまくいかない確率も高まってしまいます。準備をしないことで不安になる人もいるでしょう。

そこでオススメしたいのが、「準備をしすぎない」ことです。