写真はイメージです Photo:PIXTA
いまだ介護の負担が集中しやすい「長男の嫁」。しかし、長男の嫁は法定相続人ではないため、義父母が亡くなっても遺産を受け取ることはできない。長男の嫁が担わされる「介護の現実」と「想定外の出来事」について、実際にあった事例を紹介する。(ライター 岩田いく実、監修/虎ノ門法律経済事務所横須賀支店 中村賢史郎弁護士)
20年にわたり
義父母を介護する日々
高齢社会を突き進む日本では、家族の介護に従事するケースは珍しいものではありません。特に古くから“家を継ぐ”という意識が根強い家庭では、「長男の嫁」に介護の負担が集中しやすく、義父母の介護と自身の仕事や子育てとの両立を強いられる傾向があります。
しかし、義父母が亡くなった際には「長男の嫁」は法定相続人ではないため、遺産を受け取ることができません。長男の嫁が担わされる「介護の現実」と「想定外の出来事」について、実際にあった事例を紹介します。
「私の人生はずっと義父母の介護だった」
真由美さん(60歳・仮名)は、田中家の長男である智一さん(63歳・仮名)と40年前に結婚、長年にわたって智一さんの両親と同居していました。義母は結婚20年目に自宅内で転倒・入院をきっかけに介護が必要となり、その5年後に亡くなるまで介護に従事していました。
義母の死後、義父の糖尿病が発覚。真由美さんは透析への通院をサポートするなど、再び介護に従事する日々が始まりました。15年にわたる介護もむなしく糖尿病は悪化、義父の政夫さん(仮名)は85歳で亡くなりました。
葬儀後に届いた
「封筒」の中身に絶句
智一さんは子供の進学費用などもあり、残業もこなす忙しいサラリーマン生活を送っていたため、真由美さん一人が介護を担っていました。
政夫さんの葬儀中、真由美さんは自身の人生を振り返り、介護に追われているうちに自身も年齢を重ねてしまったことに、むなしさを感じたそうです。
しかし、葬儀後に届いた「封筒」の中身を見て、真由美さんは言葉を失いました。







