スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』から、解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
会議がある日は、他になにも手につかなくなってしまう
社会人になるまで、「長い会議」というのは幻想だと思っていた。
しかも、大人の「会議が長い」という愚痴は、小学1年生から見た小学6年生みたいで、かっこいいと思っていた。
でも、いざ社会人になってみると、会議は本当に長いものだということを知った。
正直、会議がある日は、会議が終わるまで、他のなにも手につかない。
そして、終わった後も、それはそれで疲れて、なにも手につかない。
「ムダに長い会議」から脱却するには、どうするべきなのだろうか。
予定をあらかじめ「ブロック」しておく
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。
でもほとんどの人にとって、からっぽの予定表で1日を始めるなんて、道端で1000ドル札を拾うくらいあり得ないことだ。(中略)違うアプローチをとる必要がある。
「予約ずみ」のブロックを使って、ハイライトのためのスペースをつくろう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
1日が始まる前に、自分のための時間をあらかじめ確保しておくのだ。
これだけで、長い会議の発生も、誰かにミーティングをねじ込まれそうになっても、神回避できるようになる。
会議を入れられそうになったら、「先約がある」と匂わせる
そうは言っても、「役職的にムリ…」「ミーティングを入れられるとどうしても断れない」という人もいるだろう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
そんなときは、「先約がある」と言ってしまえばいいのだ。
それで怒られたら、著者2人のせいにしてしまおう。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)









