今回は「女性活躍推進」にまつわる謎のキーワード「ワークライフバランス」と「ロールモデル」についてのお話。

 そもそもの由来はともかくとして、現状ではこのふたつは、女性のキャリア支援とかダイバーシティの文脈で語られることが多い。というか、必ず出てくるキーワードだ。もう、ほとんど「ワークライフバランスを制度的に整え、ロールモデルとなる女性を見つけて祭り上げておけば、働く女性の支援はそれでOKだ」と言わんばかりの勢いで語られる。

 しかし実際にはこのふたつのキーワード、働く女性、特に高学歴、高キャリアのハイスペック女子に評判が悪い。少なくとも僕が知るハイスペック女子は、全員がアンチ・ワークライフバランスであり、アンチ・ロールモデルである。

 当連載では過去3回にわたる「ハイスペック女子」シリーズで、女性活躍推進の見えない壁についてお伝えしてきたが、ワークライフバランスとロールモデルに関してもまた、女性活躍推進の見えない大きな壁ではないかと思われる。つまり、行政や企業がワークライフバランスやロールモデルを唱えれば唱えるほど、仕事に対して意欲のある頑張り女子は、嫌気がさしてモチベーションが下がるというわけだ。なぜか?

「ワーク」と「ライフ」は
別にすべきものなのか?

 まずワークライフバランスについてだが、そもそもなんらかの使命感を持って仕事をしている人間、あるいは本当に楽しんで好きな仕事に打ち込んでいるような人間にとって、「ワーク」と「ライフ」の区別などない。これは男も女も関係ない、共通の価値観だ。

 かつての「24時間、戦えますか?」のバブル期においては、「仕事は遊び、遊びは仕事」と言われ、ワークとライフは一体化したものだったが、同様の価値観を持った人間はいまでも多い。もちろん、置かれた仕事環境によってワークとライフの関係性も変わるが、好きを仕事にしている人、自分の仕事を愛して頑張っている人は、それこそ「24時間、戦いたい!」と思っている人間も多い。

 昨今はコンプライアンスの観点から、またブラック企業批判を恐れて、とにかく社員に残業させないという方針の企業も多い。ちなみに、労働問題に関するこちらの弁護士サイトによれば、「1日平均11時間以上の労働」を超えて社員を働かせるとブラック企業認定になるわけだ。つまり、1日平均3時間以上の残業でブラック認定。月に20日勤務だとして、3時間×20日で60時間だ(ただし、労働基準法で定められている、ひと月あたりの残業上限は45時間と、これよりも少ない)。仕事大好き人間からすれば、この数字はあまりに少ない、もっと仕事させろ、と感じるだろう。

 もちろん労働基準法というものがあるので、法律を超えた労働時間を推奨するわけにはいかないが、そのようなマインドを持っている人も多いのも事実だ。が、ここで言いたいことは労働時間のことではなく、ワークとライフの区別など考えない人たちもいる、ということ。頑張り女子のなかにはそのような人も多い。

 それなのに「ワークライフバランス」と言われると、まるでワークとライフを別ものにとして考えろと、会社から強制されているかのような印象を受けてしまう。これが、ワークとライフを区別して考えない頑張り女子が、ワークライフバランスと言われるとイラッとくる理由だ。