竹井善昭

竹井善昭

ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表
マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、食品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日本を社会貢献でメシが食える社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日本の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日本女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシを食う。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある。

株式会社ソーシャルプランニング
☆竹井氏ブログ 社会貢献でメシを食う〝REAL(リアル)〟
☆Twitterアカウント:takeiyoshiaki
第209回
新型コロナ、世界の権威が打ち出す「まさかの数字」リスクに備えよ
竹井善昭
WHOがついにパンデミック宣言を出した新型コロナ騒動。東京五輪に対しても、中止か延期の可能性が濃厚になってきた。何とも暗いニュースばかりの中で恐縮だが、今回はそれに追い打ちをかけるような情報をお伝えする。アメリカのブルッキングス研究所が発表した、新型コロナの感染拡大による「最悪シナリオ」だ。
新型コロナ、世界の権威が打ち出す「まさかの数字」リスクに備えよ
新型コロナで浮き彫りになる、シングルマザーに本当に必要な支援
竹井善昭
新型コロナによる休校問題で子育て中のママたちが悲鳴を上げている。さらに今後は、経済的な落ち込みによる「雇用不安」も予想されるが、こういう時に真っ先に被害を受けるのは弱い立場の人間。特にシングルマザーたちが大打撃を受ける可能性がある。
新型コロナで浮き彫りになる、シングルマザーに本当に必要な支援
第207回
子どもの英語力を削ぐ「会話力重視」教育、入試改革よりも深刻!
竹井善昭
萩生田文部相の失言もあり、民間業者活用の是非で大きく揺れている英語入試改革。だが日本の英語教育に関しては、もっと重大な問題がある。それは、すでに始まっている「会話力重視」の路線だ。
子どもの英語力を削ぐ「会話力重視」教育、入試改革よりも深刻!
第206回
透析患者の僕だから言える「透析中止事件」の罪
竹井善昭
透析中止を医者が提示した結果、患者が死亡した事件が、テレビや新聞でも大きな話題となっている。そこで今回は、患者の立場から「透析のリアル」を語ってみたいと思う。というのも、僕もまた透析患者だからだ。
透析患者の僕だから言える「透析中止事件」の罪
第205回
ふるさと納税が来年激変!?自治体が目指すべき2つの新戦略
竹井善昭
「ふるさと納税」の季節がやってきた。急成長したこの市場ではいま、異常な返礼品競争が問題となっている。ついには総務省が規制に入り、来年4月には制度が変わるといわれている。そこで今回は、ふるさと納税が“目指すべき道”を提言したい。
ふるさと納税が来年激変!?自治体が目指すべき2つの新戦略
第204回
オウム死刑執行の是非を「道徳AI」ならどう判断するか
竹井善昭
先週、死刑判決を受けていた麻原彰晃をはじめオウム真理教幹部7名の死刑が執行された。死刑執行には賛否両論ある。正義のあり方は人それぞれだ。ちなみに、今回のオウム幹部の死刑執行を、AIならどう判断するだろうか。
オウム死刑執行の是非を「道徳AI」ならどう判断するか
第203回
W杯で日本代表に足りなかったのは「目線の高さ」だ
竹井善昭
ベルギー戦に逆転負けし、W杯での闘いを終えたサッカー日本代表。試合後、西野監督く絞り出すように語り出したのが「何が足りなかったんでしょうね」だった。いったい日本代表チームには何が足りなかったのか。結論から言えば、それは「目線の高さ」である。
W杯で日本代表に足りなかったのは「目線の高さ」だ
第202回
関学アメフト部「悲劇の歴史」を繰り返すな、卑劣なプレーは永久追放を
竹井善昭
関学と日大のアメフト定期戦で起きた、日大選手による卑劣な反則プレー。どこのメディアも伝えていないが、関学アメフト部には、ある「悲劇の歴史」がある。そこを知らなければ、今回のプレーがどれほど危険な行為だったか理解できない。
関学アメフト部「悲劇の歴史」を繰り返すな、卑劣なプレーは永久追放を
第201回
セクハラ問題で財務省とマスコミが露呈した絶望的な無理解
竹井善昭
展開がめまぐるしい今回のセクハラ騒動でわかったことは、日本の社会がいかにセクハラ問題について理解していないかということ。財務省の対応は相当ひどいものだったが、マスコミの対応もひどいものだった。
セクハラ問題で財務省とマスコミが露呈した絶望的な無理解
第200回
森友問題は国有地の不当廉売が起きるメカニズムこそ追及すべきだ
竹井善昭
渦中の森友問題だが、その「本質」は、森友学園の小学校認可や国有地払い下げに安倍総理や昭恵夫人の関与があったかどうかではない。今回はそのことについて述べる。
森友問題は国有地の不当廉売が起きるメカニズムこそ追及すべきだ
第199回
文科省の介入以前に、前川氏の学校招聘はありだったのか
竹井善昭
文科省の前事務次官・前川喜平氏が名古屋の市立中学で行った講演について、文科省が政治介入しているとして、大きな話題になっている。そこで今回は、文科省介入の是非以前に、そもそも前川氏を講演者として教育現場に招聘することの是非について考えてみる。
文科省の介入以前に、前川氏の学校招聘はありだったのか
第198回
「伊調選手パワハラ問題」が組織人にとって他人事でない理由
竹井善昭
週刊文春の報道で、にわかに燃え上がった女子レスリング界のパワハラ疑惑。この問題、単に女子レスリングやスポーツ界だけの問題ではない。パワハラやセクハラを生むメカニズムはどのような組織でも共通だ。今回は、それらを生み出すメカニズムについて論じる。
「伊調選手パワハラ問題」が組織人にとって他人事でない理由
第197回
普通のオヤジ・サラリーマンが、AI時代に生き残るには
竹井善昭
いまある仕事の4割がなくなると言われる、これからのデジタルエコノミーの時代。いまさらデータサイエンティストやAI開発者にはなれない普通のオヤジ・サラリーマンが何を学び、どのようなスキルを高めていけばいいのか――。
普通のオヤジ・サラリーマンが、AI時代に生き残るには
第196回
F1でレースクイーン廃止、企業は「若くてセクシーな女性」とどう向き合うべきか
竹井善昭
レースクイーンの廃止をF1が正式発表したことが、大きな話題になっている。廃止の理由を、F1運営側は「大会のブランド価値や現代の社会規範にそぐわない」と言っているが、そうだとすれば、事はモータースポーツ界だけの問題ではない。
F1でレースクイーン廃止、企業は「若くてセクシーな女性」とどう向き合うべきか
第195回
日本の未来を担う教育現場の残念すぎるITリテラシー
竹井善昭
AIだのフィンテックだのと、ますますハイテク化が進展する21世紀において、日本の教育現場がいかに絶望的か、ほとんど報道されることもない実情を今回はお伝えする。
日本の未来を担う教育現場の残念すぎるITリテラシー
第194回
「電話」や「ハンコ」にこだわる中高年が会社を潰す理由
竹井善昭
これからの時代、電話やハンコを捨てられない企業は成長ができず、潰れていく――。今回は、このことについて述べたい。なぜなら、働き方改革の視点からも重要だからだ。
「電話」や「ハンコ」にこだわる中高年が会社を潰す理由
第193回
「子連れ出勤」はどこまで許されるのか
竹井善昭
熊本の女性市議が赤ちゃんを連れて市議会に出席した件が賛否両論の議論になっているが、ちょっとおかしな議論になっていると思う。今回はこの熊本の件を題材に、社会課題を考える視点について述べてみたい。
「子連れ出勤」はどこまで許されるのか
第192回
「港区女子」と「スタートアップ」で、日本にまたバブルがやってくる
竹井善昭
いったい景気は回復しているのかしていないのか、よくわらかない局面だが、実のところ、バブルは来ていると感じている。マーケティング屋の実感として、今はバブルが来ているなあと思う「現象」も生じている。今回は、その現象について述べたいと思う。
「港区女子」と「スタートアップ」で、日本にまたバブルがやってくる
第191回
マスメディアがネットに完敗した年を象徴する「衆院選」と「ゆうこす」
竹井善昭
10年後か20年後、「2017年」という年を振り返った時に、「それは、マスメディアがネットに完全なる敗北が決定した年」として記録されているかもしれない。そのことを象徴することが、先日の「衆院選」であり、「ゆうこす」の登場だ。
マスメディアがネットに完敗した年を象徴する「衆院選」と「ゆうこす」
第190回
フジ「保毛尾田保毛男」騒動に思う “当事者不在の正義”の怖さ
竹井善昭
フジテレビがまた批判にさらされている。今回は、「LGBTQに対する差別」騒動だ。『とんねるずのみなさんのおかげでした 30周年記念SP』で登場したキャラクターが「性的マイノリティに対する差別表現だ」として批判が殺到。社長が記者会見で謝罪する騒ぎとなった。
フジ「保毛尾田保毛男」騒動に思う “当事者不在の正義”の怖さ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養