ダイヤモンド・オンラインplus
賃貸アパート・マンション投資の認知向上の陰で、「空室問題」を抱えるオーナーも多いという。これに対し、1都3県の空室を最小コストで収益物件に再生するソリッドの手法が注目されている。同社管理物件の平均入居率は90%以上。同社の峯﨑 勇・常務取締役COOに聞いた。

税制改正で相続税の課税対象者割合が急増した。不動産は評価によって価値が決まるからこそ、節税には生前対策が重要という衛藤重徳税理士にポイントを聞く。

九州で太陽光発電事業を展開するデンケンは、参入当初からインリー・グリーンエナジー製品を採用。両社の信頼関係はどんな経緯で築かれ、今後は何を目指すのか?

社内プレゼンは「資料(スライド)で9割決まる」というのが『社内プレゼンの資料作成術』の著者、前田鎌利さんの持論だ。資料づくりのポイントは、10秒で読み解けるシンプルなスライドと、そのスライド5~9枚で構成された誰もが納得するロジック。そこを押さえておけば、たった3分のプレゼンでも「一発承認」される確率が確実に上がるという。前田さんがソフトバンクで培った社内プレゼンの極意とは?

低価格な家を主力商品とするパワービルダーの躍進により、「夢の一戸建て」の実現がぐんと身近になった。その一方で、安さゆえの不安や欠陥等が話題になることも少なくない。住んでから後悔しないためには、どんな点をポイントに物件を見極めればいいのだろうか。いざ物件を見に行く前に、起こりがちなトラブルを知っておこう。

住宅を購入する際、大切なことはその街を知ることだ。「不動産は街で買え」という格言もあるが、街の顔である鉄道駅の連なりである路線に焦点を当て、その「不動産力」を初めて評価してみた。対象としたのは首都圏・関西圏・中京圏の三大都市圏を走る鉄道路線で、本線から延びる枝線や分岐線は本線と合わせた。その94の路線をランキングしたのが記事中の表である。上位には首都圏都心部を走る路線が名を連ねている。

新築マンションの価格が上がり始めたのは、アベノミクス効果が生じた2013年から。価格高騰に伴い新築マンション市場は減速、昨年ついに中古の成約数が新築の供給数を上回った。そんな新築マンション市場に最近、ようやく新たな変化が兆し始めている。

営業力強化は、ほとんどの企業にとって永遠の課題だろう。いかに優れた製品・サービスを持っていても、それが顧客に届かなければ、売上・収益には結びつかない。プロダクトライフサイクルが短くなり、異業種からの参入も珍しくなくなるなど、他社との競争が激しくなる中、対顧客の最前線に立つ営業の役割はますます重要になってきている。

女性の活躍推進は日本の持続的な成長のために不可欠であり、政府の最重要課題の一つにもなっている。だがその実態はどうなのか。『女性の品格』の著者で昭和女子大学理事長の坂東眞理子氏と、女性人材育成の“カリスマ”朝倉千恵子氏が対談した。

今、国内の会員制リゾートクラブは、より"使うこと"を目的に進化している。身近になってきた会員制リゾートクラブの賢い利用法と選択のコツを、大谷毅・信州大学名誉教授に聞いた。

高砂福祉会は、千葉・茨城・東京・北海道で27施設の保育園と学童を運営する業界でも注目の社会福祉法人。その躍進のベースには、女性が活躍できる環境がある。

ライフサイエンス分野でのオープンイノベーションを加速させ、創薬や医療機器開発などで未来の姿を描く──。三菱UFJフィナンシャル・グループのベンチャーキャピタル、三菱UFJキャピタル(MUCAP)の活動が注目を集めている。ライフサイエンス分野に特化した専門ファンドを設立。単なる投資・回収という域を超えて科学研究成果の実用化に軸を置く投資活動は、産学連携の在り方にも変革を促している。

大手通信キャリアの専属コールセンター業務で急成長を続けるベストエフォート。設立は2012年だが、徹底した顧客満足と従業員満足を追求し、独自のノウハウを積み上げて、全国でも有数の代理店に成長した。得意とするのは法人営業。あえて成功報酬型の“ハードテレマ”にこだわり、「日本一ぶっ飛んだ会社にしたい」という目標を掲げている。

まだ待機児童の問題が深刻化していなかった頃から民間事業者として保育園の運営に乗り出す一方、保育士の派遣サービスにも進出し、現在は医師や看護師、介護職の人材サービスまで手掛けているモード・プランニング・ジャパン。さらなる成長に向けて株式の新規公開を目指している村越秀男代表取締役社長に、同社の歩みや今後の戦略について聞いた。

不動産の購入や売却で失敗しないためには、信頼できる不動産仲介会社や営業担当者を選ぶ必要がある。そのためにはどのような点に注意すればよいのだろうか。不動産取引の実務に精通する不動産コンサルタント・平野雅之氏に聞いた。

システムソリューションを提供するサインポストが開発した「ワンダーレジ」は、AIを搭載した全く新しいレジスター。レジ待ち時間の短縮に加え、コンビニエンスストアなど小売店舗で深刻化する人手不足の"救世主"として注目されている。

茨城県が2017年度に進める「茨城県トライアル移住・二地域居住推進事業」。先般都内でセミナーが開催され、担当である茨城県企画部地域計画課の小森学氏より事業の中身について詳細な説明があった。ここでは小森氏の報告に加えて、茨城県が進める事業の具体的な内容について紹介しよう。

多くの中小企業が輸出の強化を打ち出す中、通関手続きや、現地での輸送状況など、物流面で不安な要素も多い。多様なサービスメニューを通じて中小企業の物流課題の解決策を提供してきたUPSジャパンの梅野正人氏に、中小企業の海外輸出の現状と課題、同社の取り組みなどを聞いた。

「老後破産」「下流老人」といった言葉が頻繁に語られる中、老後の生活に不安を感じているサラリーマンは少なくないだろう。では、どうすれば不安を解消できるのか。そのために今何をすればいいのか。サラリーマンの老後問題について、書籍やセミナーを通じて情報を発信し続けている経済コラムニストの大江英樹氏に話を聞いた。

