ダイヤモンド・オンラインplus
少子化が進み共働きが増える中、幼児教育に対する親の関心は逆に高まっている。より良い教育環境とは何か、正しい幼児教育とは何か、そもそも正解はあるのか?

給与明細を電子化し、メールで送信する業務改善アプリケーションがアジルコアの「月給便」だ。有料ライセンスプランの2015年度の継続率はなんと100%。一度取り入れると、給与明細を配っていたことが、どれだけ時間と経費の無駄遣いだったかを実感できるようだ。

2015年3月末の「電子帳簿保存法」の改正、および税制改正により、スキャナによる帳簿の保存要件が大幅に緩和された。これによって再び注目を集めているのが企業の業務を「ペーパーレス化」する取り組みだ。単に資源の節約だけでない、業務そのものの見直しや働き方の変革につながるソリューションまで、ペーパーレス化から見えてくる世界は奥深い。

バルコが開発した、あらゆるデバイスのデスクトップ画面と音声をその場ですぐシェアできるワイヤレス・プレゼンテーション・システム「ClickShare(クリックシェア)」は、“短時間で活発な議論が生まれる効率の良い会議”への変革に一石を投じている。

ワークスタイルの変革は、企業と社員との関係や生産性の向上にどのような変化をもたらすのか。ICTを活用し、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である「テレワーク」の普及促進を進める日本テレワーク協会の中山洋之専務理事に聞いた。

小規模な企業にとって固定電話は厄介な問題だ。解決策はあるのか。総務目線で課題解決を図る「戦略総務」の提唱者、豊田健一・『月刊総務』編集長と、スマホで固定電話の番号が使える法人向け通話サービスを開発したニフティの黒田由美さんが、小規模企業の電話の活用法と働き方を考える。

グローバルビジネスの英語のコミュニケーション能力を測るテストとして、すっかり定着したTOEIC® テスト。2016年5月には、より実践的な出題内容に変更。07年から始まった、書く・話す能力を測るS&W(Speaking &Writing Tests)の受験者も増えている。TOEIC® テストの今後と有効な活用法を、IiBC・IP事業本部IP普及ユニット ユニットマネジャーの永井聡一郎氏に聞いた。

営業のスピードアップが求められるものの、営業事務などの業務の煩雑さは減らない。後回しになりがちなバックオフィスの効率化を図ることで、生産性はさらに向上するはずだ。

ギフト市場が大きく変貌しようとしている。ギフトの意義をより深めたものや、ギフトを営業やマーケティングのための道具として活用するものが出現してきているのだ。その背景にあるのがITの活用だ。従来のカタログギフトにはない商品提示の柔軟性や収集情報の活用ができ、ギフトを戦略的なものに変えようとしている。ギフトビジネスのIT活用について、正林国際特許商標事務所の正林真之所長に聞いた。

ギフトの常識が変わろうとしている。カタログから欲しい商品を選んで注文するのではなく、WEBカタログにアクセスして注文する。だが、それだけではない。贈る人と贈られる人を結ぶ さまざまな工夫がITによって用意され、ギフトが両者の絆を一層深め、「贈る」が事業ソリューションになる。法人ノベルティ、株主優待、ポイント交換、地方活性化と多彩な利用シーンが 広がっている。こうした進化をリードするのは 「GiftPad」だ。

業務の効率化で生産性を向上したいと考える企業は多い。特に課題となるのが営業スピードの迅速化だ。例えば毎月の請求業務が自動化されれば、営業活動に注力でき、結果的に事業成長につながる。ネットプロテクションズの決済オートメーションサービスはその自動化を実現する。BtoBビジネス向けの「FREX B2B 後払い決済」は、累計利用企業数が60万社を突破し、企業間決済サービスの新しいスタンダードとして浸透しつつある。

30代といえば、ビジネスマンとしてノリにノっている時期。責任ある仕事を任されたり、チームのリーダー的な立場に就いたりして、周囲から期待と注目を集めている人も多いことでしょう。ただし注目されているのはその仕事ぶりだけではありません。話し方、身だしなみ、ニオイなどなど……。いくら仕事の実力があっても、見た目や雰囲気で周囲に不快感を与えてしまっては、よい評価を勝ち得ることはできません。特に、見た目の印象に影響を与えやすい頭髪のケアは、30代のビジネスマンも気にするべきポイントです。今回はそんな頭髪ケアについて考えてみましょう。

進出企業の多くが、その実直で勤勉な県民性にほれ込むという佐賀県。『葉隠』の精神を受け継ぐ誠実さや、有田焼に代表される「ものづくり」へのこだわりなど、佐賀県の人財は、さまざまな魅力にあふれている。伝統的に“革新”を追い求めてきた佐賀の人々は、AI(人工知能)など新たな技術開発の担い手としても有望だ。

高齢者の新しい住まいの在り方として「サービス付き高齢者向け住宅」が普及し始めている。だがそのメリットや特徴はまだ浸透しているとは言い難い。その魅力を紹介する。

SNSの広がりなどで最近重要度を増すのが、人やモノ、そして情報を「つなぐ」ということ。本来それは手段であるはずだが、つながることで新たな価値が生まれる。それを平易な言葉で表現するなら「幸せ」だろう。数値化できない幸せの定義、ビジネスへの落とし込み、そして自身の幸せ体験について、インフォテリアの平野洋一郎社長に聞いた。

斬新なコンセプトと独創的な美学によってトノウ型腕時計のイメージを一新した「ヴァンガード」は、未来を担う次世代に向けたブランドの新定番だ。

一口に腕時計と言っても、その世界は実に幅広く奥深い。そこで、機能に関する専門用語から最新トレンドに至るまで、知識が豊かになり、実際の時計選びに役立つポイントを分かりやすく解説するのがこの"強化書"。知るほどに興味が湧き、魅力のとりこになるのが腕時計。自分に合った価値ある一本をぜひ見つけてほしい。

今、「健康経営」に取り組む企業が増えている。従業員の健康状況を可視化する「データヘルス計画」や健康経営支援サービスを活用して健康増進を図り、生産性や企業イメージの向上、さらには医療費の抑制につなげるのが狙いだ。優秀な健康経営企業はリクルーティングにおいても大きなアドバンテージとなりそうだ。

マイナス金利政策の導入や世界経済の先行き不透明感の高まりから、投資への一歩を踏み出せない人もいるだろう。そのような中で投資ビギナーでも資産運用を始められるよう、よりわかりやすく、より役立つ情報提供に務める、ドイチェ・アセット・マネジメントの取り組みを紹介する。

白髪染めは髪や頭皮を痛めそう、面倒臭そう。そんなイメージで白髪を放置していないだろうか。しかし白髪を放置すると、実年齢より老けて見られてしまう恐れも。そんな人におすすめなのがシャンプー後に使うだけで白髪が目立たなくなる、ルシード「ボリュームアップカラートリートメント」だ。
