
「1週間」は人工的な周期、体の歪みを蓄積させるリズムだった!
長沼敬憲
人間にとって、1日、1か月、1年は自然なリズムですが、1週間は人工的なリズムだということを見逃しがち。この人工的なリズムがもたらす体の歪み…
2017.5.30
人間には「時計遺伝子」が存在し、その遺伝子の働きによって、起床、就寝、睡眠、食事、代謝、学習効率など、日常の行動のすべてが支配されているといっても過言ではない。代謝が進みやすい時間帯、脂肪が蓄積しやすい時間帯、集中力が高まりやすい時間帯、運動効率の上がりやすい時間帯、細胞修復の進む時間帯、体調の乱れやすい時間帯、睡眠に入りやすい時間帯……など、人の1日の行動には、それぞれ最も適した時間帯がある。さまざまな日常行動にとって一番効率のいい時間帯を理解して、どうせ同じ時間を使うなら最適な時間に行動する生活を習慣づけることをおすすめしたい。
長沼敬憲
人間にとって、1日、1か月、1年は自然なリズムですが、1週間は人工的なリズムだということを見逃しがち。この人工的なリズムがもたらす体の歪み…
2017.5.30
長沼敬憲
朝食は手軽さと食べやすさから、つい菓子パンだけですませてしまう、という人もいるはず。でも、朝食に何を食べるかという選択に、これから始まる1…
2017.5.26
長沼敬憲
ダイエットには食事の内容や量に制限があって当然だと思い込んではいませんか。厳しい食事制限をしても結果が出ない、だからどんなダイエットも続か…
2017.5.23
長沼敬憲
心身の健康には規則正しい生活が一番、と言われても、シフトワークが必須だったり、趣味や家事などで夜更かしが避けられない、という人に朗報です!…
2017.5.18
長沼敬憲
深酒や暴飲暴食は、ストレス発散のためもあり、完全にやめれば、それこそかえって体に悪そう。でも週に何日までなら悪影響が出にくいという目安があ…
2017.5.16
長沼敬憲
最近、何だか心身ともに調子が悪い…そんな時には、帰宅してから就寝までの過ごし方を見直してみてください。夜の時間の過ごし方を少し変えるだけで…
2017.5.11
長沼敬憲
昼食後の午後は、体内時計に組み込まれた睡魔に悩まされるもの。この睡魔への対処法次第で、午後の仕事や学習の効率が目に見えて変わります。誰にで…
2017.5.9
長沼敬憲
昼食に何を食べるかで、午後の仕事効率は変わります。お昼にラーメン+半ライス、うどん+ミニ丼といった麺類+ご飯もののセットを選びがちな人は必…
2017.5.6
長沼敬憲
その日の仕事を、ただ漫然と来る順に片づけてはいませんか。でも、体内時計、時計遺伝子の仕組みに従うと、重要な仕事をするのに特に効率のいい時間…
2017.5.2
長沼敬憲
朝の起きてから、あなたは何をしていますか? 起床から朝の支度を始めて会社や学校に向かうまでをどう過ごすかで、その一日を快適に過ごせるかどう…
2017.4.28