経済・時事 第10回 司法制度改革は理念に走りすぎてしまった今は10年前より地に足の着いた議論をしている――山岸憲司・日本弁護士連合会会長インタビュー【前編】 第7回 欧州危機から何を学ぶか(2)ギリシャを惑わす「ユーロ離脱=財政破綻」という悪魔の囁き 伊藤元重 第19回 “イケてない大人”になっていないか?現代高校生の声を聞け! 加藤嘉一 第4回 政府案は技術進歩を過小評価家庭の電気代はむしろ減少する――三菱総合研究所 小宮山宏理事長に聞く 第391回 イクメン社員とモーレツ社員はどちらが生産的か?企業が検証したがらない育休取得者の「真の価値」 宮崎智之 第8回 貧困の世代間連鎖は止められないのか「江戸川中3勉強会」25年目の夏に見た生活保護世帯の子どもたちの現実 みわよしこ 第7回 “大川小児童の重大証言”はなぜ無き物にされたか遺族も憤る元指導主事が「証言メモを捨てた理由」 加藤順子 第11回 LGBT誌上座談会inサンフランシスコ(上)壁を乗り越えてカミングアウトした4人のストーリー 第10回 結局何も変わっていない、進歩を止めた日本――靖国神社で迎えた67回目の終戦記念日 上杉 隆 第390回 日本の若者がデジタルネイティブ度で遅れをとる?スマホとタブレットを使い始めた中国の子どもたち 山谷剛史 第24回 銀行役職員への高額報酬は正当化できるか 安東泰志 第2回 アスベスト分析法めぐり世界の笑いものになる日本(上) 井部正之 第238回 五輪を見て気づいた“弱い個人”と“強いチーム”「失われた20年」を打ち破る日本人のメンタリティ 真壁昭夫 第196回 「偽造品の取引防止に関する協定」通称・ACTAを巡るネット上の狂騒 岸 博幸 第10回 LGBTに対する機会提供の平等には企業が積極的に関わるべきだ――マーク・ブロムリー グローバル・イクオリティ・カウンシル代表 第9回 東京電力テレビ会議映像公開の酷さに拍車をかける大手テレビ局の「権利意識」 上杉 隆 第3回 「原発を生み出すシステム」か「再エネを生み出すシステム」か――。選ぶべきは「原発比率」ではなく「システム」である――富士通総研主任研究員 高橋 洋氏 高橋 洋 [富士通総研 主任研究員] 第7回 生活保護受給者と直接かかわる福祉事務所の“お役所仕事”どころではない日常 みわよしこ 第389回 それにしても最近、暑すぎやしないか?猛暑を科学し、「日本熱帯化説」の真贋を見極める 岡 徳之 第170回 現役総務官僚が警鐘を鳴らすITプラットフォームを巡る最後の戦い 週刊ダイヤモンド編集部 789 790 791 792 793