仕事のなかでもメールに費やす時間は膨大だ。多くのビジネスパーソンは、WordやExcelよりも実はメール作業に時間をかけている。10万部突破の『気のきいた短いメールが書ける本』には、そんな時間がかかるメール仕事がテキパキこなせるワザが凝縮されている。返信、アポ、お詫び、感謝、依頼、催促など、すべてのシーンに対応しているので、本書にある400パターンをマネすれば、メールで悩むことはもうなくなる。本連載では、『気のきいた短いメールが書ける本』のなかから、すぐに仕事に閊えるメソッドを抜粋してお伝えしていく。
気のきいた短いメールが書ける本
【急なお願いをすることに…】仕事のメールで「無理をお願いするとき」の正解とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

角を立てずに「相手の間違い」を指摘するとき…素敵な伝え方とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

強引にならない「気がつかえる人」の誘い方とは?

「お世話になった感謝」を伝えるとき…「素敵な人」はどう伝える?

本当に困ったとき…「気がきく人」はどう相談する?

角を立てずに「相手の間違い」を指摘するとき…素敵な伝え方とは?

お誘いを受けたとき…「感じのいい人」は、どう断る?

「忙しいときに何て言うか」でわかる!好かれる人と嫌われる人の決定的な違い

好かれる人と、嫌われる人。「頼みごとをするときの態度」に表れる決定的な差

「あの人とはもう仕事したくない…」と一発で嫌われる無礼なワード・ワースト1

「この人、気がきくな」と好感をもたれるお礼メールの書き方とは?

メールでうっかり使うと恥をかく「絶対NGなフレーズ」とは?

同僚から「頭が悪い」と思われてしまう行為・ワースト1

【急なお願いをすることに…】仕事のメールで「無理をお願いするとき」の正解とは?

【返信するか悩む】仕事のメール「やり取りを終わらせるタイミング」の正解

ビジネスメール「ちょっとだけ返信に工夫」が必要なときに真似したいワザ

仕事のメール「返事の後回し」は全然問題なし!“返信忘れ”を回避する方法ベスト4

ビジネスメールが楽になる!「即返信」と「後で返信」はどう区別するのがベスト?
