スマートフォン版を表示
無料登録 有料登録
ログイン
  • 新着
  • ランキング
  • 特集
  • 連載
  • ビジネス
  • 経営・戦略
  • 経済・政治
  • 政策・マーケット
  • スタートアップ
  • テクノロジー
  • 国際・中国
  • キャリア・スキル
  • ライフ・社会
  • 健康
  • 週刊ダイヤモンド
  • 書籍
  • ウォール・ストリート・ジャーナル
  • プレミアムコンテンツ(有料)一覧
  • よくある質問
DIAMOND online
  • 特集
  • 連載
  • 書籍
  • 週刊ダイヤ
  • WSJ
  • ログイン
  • 会員登録

「日本経済関連ニュース」

黒田日銀総裁、日本の財政・金融政策「MMT裏付けることは全くない」

2019.11.13

黒田日銀総裁、日本の財政・金融政策「MMT裏付けることは全くない」

【バロンズ】日本や欧州の株式に目を転じるべき

2019.11.13

【バロンズ】日本や欧州の株式に目を転じるべき

物価上昇率2%、到達時期を示さない日銀の姿勢に問題あり

2019.11.11

物価上昇率2%、到達時期を示さない日銀の姿勢に問題あり

日経平均は2020年代に3万円回復か、長期右肩上がりトレンド復活の現実味

2019.11.7

日経平均は2020年代に3万円回復か、長期右肩上がりトレンド復活の現実味

製造業の利益縮小と賃金低下、日本経済は「縮小局面」に入った

2019.11.7

製造業の利益縮小と賃金低下、日本経済は「縮小局面」に入った

マネタリーベース増加率低下でも緩和効果弱まっていない、日銀総裁

2019.11.5

マネタリーベース増加率低下でも緩和効果弱まっていない、日銀総裁

ECBはどう変わるのか、ラガルド新総裁をめぐる3つの論点

2019.11.1

ECBはどう変わるのか、ラガルド新総裁をめぐる3つの論点

市場との派手な対話で知られたドラギ氏から欧州中銀(ECB)総裁のバトンを受け継いだラガルド元国際通貨基金(IMF)専務理事。ECBの内部分裂が深まる中、持ち前の調整力が期待されるが、前途は多難だ。

円債金利が急低下、日銀指針は10年-0.3%への「免罪符」か

2019.11.1

円債金利が急低下、日銀指針は10年-0.3%への「免罪符」か

円債金利が急低下している。米中通商協議への不安や米景気指標下振れへの警戒から世界的にリスク回避ムードが強まったことが背景だが、日銀によるイールド・カーブのスティープ化策に対する警戒感の後退も要因だ。新しいフォワード・ガイダンス(金…

黒田日銀総裁、緩和方向を意識した政策運営を行うスタンス明確にした

2019.10.31

黒田日銀総裁、緩和方向を意識した政策運営を行うスタンス明確にした

日銀の黒田東彦総裁は31日、金融政策決定会合後に記者会見し、政策金利の先行きの指針となるフォワードガイダンスを見直した理由について「緩和方向を意識した政策運営を行うという日銀のスタンスを明確にすることを目的にした」と説明した。

日銀がフォワードガイダンス修正、政策金利引き下げの可能性を明記

2019.10.31

日銀がフォワードガイダンス修正、政策金利引き下げの可能性を明記

日銀は30─31日に開いた金融政策決定会合で、「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれる恐れについて、引き続き注意が必要な情勢にあるとして、政策金利に関するフォワードガイダンスの修正を決定した。

「国債マイナス金利」はインフラや基礎研究投資の絶好の機会

2019.10.31

「国債マイナス金利」はインフラや基礎研究投資の絶好の機会

国債のマイナス金利環境は政府には追い風だ。無利子国債を無制限に発行できる状況に近く、この際に防災などのインフラ整備や基礎研究に対する投資などを積極化させる絶好の機会だ。

1ドル100円への下落を当面回避、あくまで米大統領選までの小康か

2019.10.31

1ドル100円への下落を当面回避、あくまで米大統領選までの小康か

株式市場は、8月のリスクオフはどこへやら、失地を一部回復した。契機は、米政権が中国との貿易交渉再開に前向きな姿勢を見せたことだ。

金融政策決定会合だけではわからない日銀の“二面作戦”

2019.10.30

金融政策決定会合だけではわからない日銀の“二面作戦”

日銀の次の「緩和カード」は短期政策金利の引き下げが有力だが、イールドカーブのスティープ化やマイナス金利の「無害化」など、決定会合で決められるのとは別の“もう一つの金融政策”は続くだろう。

ドラギECB総裁、在任中最後の理事会に見る金融緩和策の「有効性と限界」

2019.10.28

ドラギECB総裁、在任中最後の理事会に見る金融緩和策の「有効性と限界」

先月、10月末に任期を迎えるドラギ総裁にとって、最後のECB理事会が開催された。ドラギ総裁就任当時の欧州は債務危機に喘いでおり、非常に困難な船出だった。ドラギ氏が行ってきた大胆な金融緩和は、欧州にとってどんな有効性と限界を示したのだろ…

日銀、追加緩和策は温存も 世界のリスク後退と判断=関係者

2019.10.25

日銀、追加緩和策は温存も 世界のリスク後退と判断=関係者

日銀当局者の間では、今月利下げを実施するメリットはほとんどなく、一段の景気悪化に備えて政策手段を温存すべきだとの見方が出ている。

デフレ脱却の熱意が冷めてきたアベノミクスの行方

2019.10.24

デフレ脱却の熱意が冷めてきたアベノミクスの行方

デフレ脱却の旗を掲げるアベノミクスだが、今回の消費税対策を見る限り、安倍政権は物価を上げたくないようだ。前回、8%への消費増税でインフレの恐ろしさを認識した政府は、物価を上げるという意味でのデフレ脱却への興味を失っている。さらに、…

斜陽のドル/円、取引減止まらず 値動き乏しく魅力低下

2019.10.18

斜陽のドル/円、取引減止まらず 値動き乏しく魅力低下

為替市場でドル/円の存在感が低下している。取引高は依然としてユーロ/ドルに次ぐ第2位だが、最近の調査では主要通貨間で唯一、減少傾向に歯止めがかかっていないことがわかった。主因と考えられているのは、値動きの悪さ。今年も年間値幅が過去…

個人の物価観、「生活不安」も反映 インフレ期待上昇に懸念

2019.10.18

個人の物価観、「生活不安」も反映 インフレ期待上昇に懸念

個人の物価観、すなわちインフレ期待の見極めが難しくなっている。日銀が公表している「生活意識に関するアンケート調査」によると、5年後に物価が「上がる」と予想する人が4・四半期連続で増加しているが、本当に物価目線が上がっているのか疑問視…

日銀のマイナス金利深掘りが「再増税」リスクを高める理由

2019.10.17

日銀のマイナス金利深掘りが「再増税」リスクを高める理由

欧州と日本はブラックホール的な金融政策を実施している」米ハーバード大学のローレンス・サマーズ教授は、英紙「フィナンシャル・タイムズ」への最近の寄稿で、欧州中央銀行(ECB)と日本銀行が実施しているマイナス金利政策の効果に対して、そ…

日銀と金融庁がもたらしかねない「家賃上昇」という生活苦

2019.10.10

日銀と金融庁がもたらしかねない「家賃上昇」という生活苦

長らく物価上昇の頭打ち要因だった賃貸物件の家賃が、ここにきて上がり始めている。背景には、日銀と金融庁による政策の意外な影響がありそうだ。このままいくと不動産市場は一段高となり、家賃の上昇で家計が圧迫されそうだ。

  • 1
  • 2
  • 2
  • 3
  • 4

 政策・マーケットラボ

世界の為替レート

通貨ペア Bid (売値) Ask (買値)
米ドル / 円 109.42 109.42
ユーロ / 米ドル 1.1132 1.1132
ユーロ / 円 121.80 121.81
英ポンド / 円 145.88 145.89
豪ドル / 円 75.29 75.30
NZ ドル / 円 72.28 72.29
カナダドル / 円 83.25 83.29
スイスフラン / 円 111.22 111.25
南アランド / 円 7.56 7.57
トルコリラ / 円 18.70 18.72
ビットコイン / 円 785653.00

会員限定記事ランキング

  • 武田薬品の巧妙過ぎるリストラ手法、製薬業界で相次ぐ「実質指名解雇」

  • 「社員に優しくない企業」ランキング、給料増よりも株主優先の50社

  • 人事部の仕事をAI・脳科学が奪う!それでも残る「人の役割」とは?

  • 就職人気企業ランキング2019【理系男子100社・女子50社完全版】トヨタ、ソニー…大手メーカー復活

  • 「会社の値段」を左右するのが、利益と負債である客観的理由

ランキング一覧
TOP
  • このサイトについて
  • 会員制度について
  • サイト利用規約

  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • プライバシーポリシー・著作権
  • よくある質問
  • 広告掲載
  • お問い合わせ

ダイヤモンド社のサイト

  • 週刊ダイヤモンド
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
  • 書籍オンライン
  • ザイ・オンライン
  • ザイFX!
  • ダイヤモンド不動産研究所
  • DIAMOND Quarterly
  • 「週刊ダイヤモンド」住宅別冊Online版

DIAMOND,Inc. All Rights Reserved