
抗がん剤の価格差は最大4倍以上 世界保健機関が18カ国で調査
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
この数年、抗がん剤の高騰が問題になっている。昨年末に報告された世界保健機関とオーストラリア公衆衛生研究所の共同調査では、経済状態と医療制度…
2016.1.15
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
この数年、抗がん剤の高騰が問題になっている。昨年末に報告された世界保健機関とオーストラリア公衆衛生研究所の共同調査では、経済状態と医療制度…
2016.1.15
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる一連の症状がある。睡眠時にぴたっといびきや呼吸が止まり家族の気をもませる、というもの。十把ひとからげにされてい…
2016.1.7
笠井奈津子
女性同士では“健康あるある話”がよく繰り広げられます。しかし見聞きした情報を人に伝えるとき、女性はショッキングな部分だけを切りとったりする…
2015.12.28
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
もし初日の出参りを計画されているなら、ご来光から30分ほどは日の光を浴びて散歩をしよう。新しい一年を気分良く過ごすきっかけになるかもしれな…
2015.12.24
工藤 渉
ノロウィルスの季節がやってきた。乳幼児や高齢者の間でノロウイルスによる急性胃腸炎が流行するのは毎年11月から2月までだが、マスコミでノロウ…
2015.12.19
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
年末年始の太り易い時季。肥満が誘因の病気といえば糖尿病だ。この季節の戒めとして、日本の調査からメタボ男性の糖尿病予防策をご紹介しよう。
2015.12.17
笠井奈津子
普段は「食べ過ぎないようにしている」という男性。しかし、平日の食事には気を付けても、週末にかけて乱れるというサイクルを繰り返しています。こ…
2015.12.14
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
最新の「高血圧治療ガイドライン」では、日本人の降圧目標値は「140/90mmHg未満」。その前の「130/80mmHg未満」から緩和された…
2015.12.10
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
職場のストレス要因が、心身にどう影響するかを調べるモデルがある。「JDCS(Job Demand-control-support)モデル」…
2015.12.3
笠井奈津子
食べ過ぎ、飲み過ぎによって胃に負担をかけたのだから、“食べない”ことによって回復を促そうとする考えは、よく聞くことです。でも、食べなければ…
2015.11.30
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
加齢黄斑変性(AMD)とは、網膜の中心部にある「黄斑」が加齢によって障害される眼疾患を指す。網膜は視覚的な光情報を電子情報に変換する組織。…
2015.11.26
工藤 渉
男性にも更年期があること、近年ではLOH症候群と呼ばれることは比較的知られている。男性の更年期には明らかな兆しはないが、症状のひとつである…
2015.11.21
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
タレントの北斗晶さん(48)が乳がんを発症し、右乳房全摘手術を受けたことで乳がん検診の希望者が増えている。その一方で、北斗さんが毎年、乳が…
2015.11.19
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
高齢者の骨折予防にカルシウムの摂取を勧める情報は多い。ただし、専門家の間では効果を疑問視する声も少なくない。先日、食事、サプリメント(以下…
2015.11.13
おおたとしまさ,全国健康生活普及会
肩こり・腰痛といった体の不調は、背骨や骨盤の「ゆがみ」が原因である場合が多いとお伝えしてきた。しかし、骨がゆがまないというのは無理なこと。…
2015.11.13
おおたとしまさ,全国健康生活普及会
日常生活の中で、肩こり・腰痛といった体の不調や変調は、多くの人が抱える悩みだ。実は、それらの原因は、背骨や骨盤の「ゆがみ」である場合が多い…
2015.11.9
吉田克己
最近、サプリメントの広告などでも目にすることが増えてきた「グリシン」。20種類のアミノ酸の中で、構造が最も単純な非必須アミノ酸なのだが、実…
2015.11.7
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
今年の「全国糖尿病週間」は11月9~15日。全国で糖尿病発症予防と重症化予防に向けた啓発活動が行われる。2013年の国民健康・栄養調査によ…
2015.11.5
笠井奈津子
プレゼンで成功を勝ち取るのが実力によるものでも、なんとなく勢いをつけたくてゲン担ぎをしたくなるようなこともあると思います。そうした時に絶対…
2015.11.2
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
食事中の炭水化物を制限する「糖質制限」は市民権を得たが、「体脂肪」を減らすには「脂質制限」が有効らしい。
2015.10.30