
大人しい優等生タイプを社会に出てから苦しめる“大人の緘黙(かんもく)症”のリアル
池上正樹
「引きこもり」の背景にある状態の1つとされながら、原因が精神疾患や脳機能障害では説明のつかない「緘黙(かんもく)症」。最近わかってきたのは…
2012.6.28
池上正樹
「引きこもり」の背景にある状態の1つとされながら、原因が精神疾患や脳機能障害では説明のつかない「緘黙(かんもく)症」。最近わかってきたのは…
2012.6.28
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
昨年末、千葉大学附属病院から申請されていたNKT細胞を用いた免疫療法(Chiba-NKT)が進行再発非小細胞肺がんを適応として先進医療の承…
2012.6.25
池上正樹
東京都新宿区の早稲田通り沿いにコミュニケーションが苦手という人たちや社会になじめない人たちなどの集まるブックカフェ「Necco Cafe」…
2012.6.21
旭 伸一
「自律神経失調症」は、よく耳にする病名です。読者の皆さんも一度や二度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ところが、その定義ははっきりし…
2012.6.21
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
この5月17日からパシフィコ横浜で開かれていた「第55回日本糖尿病学会年次学術集会」で、マグネシウムが2型糖尿病の発症を予防する可能性が示…
2012.6.18
池上正樹
これまで精神疾患は誤解や偏見、差別的な目で見られることも少なくなかった。そんな中、個人の尊厳や精神的に充実した生活の営みを尊重する「こころ…
2012.6.15
早川幸子
現行の社会保険制度では、会社員や公務員の夫の収入で生活している妻は、本人の年収が130万円未満までは保険料の負担なしで健康保険や国民年金に…
2012.6.14
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
人知れず積み上げてきた業績がある日突然、脚光を浴びる。本人は「今更なぜ?」と狐につままれた気分。ビタミンDがまさに今、そんな感じだ。
2012.6.11
池上正樹
タレントの河本準一さんの母親が生活保護を受給していたとして女性週刊誌が報じたのを皮切りに、大きな注目を集めている生活保護不正受給問題。これ…
2012.6.8
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
歯周病は心血管系疾患を引き起こす──1998年の米国歯周病協会による「Floss or Die(デンタルフロスか死か)」キャンペーン以来の…
2012.6.4
早川幸子
友人に勧められて、昨年9月に出版された「アンアンのセックスできれいになれた?」(朝日新聞出版)を遅ればせながら読んでみた。「今の若い女の子…
2012.5.31
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
一度でも心臓発作を起こすと、誰もが日常生活に不安を覚えるだろう。自然に心拍数を上げる運動や労作を避けるようになる。いわんやセックスをや。性…
2012.5.28
池上正樹
人口約3900人の秋田県藤里町。そんな小さな町の社会福祉協議会が「引きこもりのパワーを引き出せば、町はまだまだ変わる」として、町おこしに生…
2012.5.24
市川純子
調剤薬局チェーン店店長兼管理薬剤師のYさん。Yさんの店では、Yさん以外に6人いる薬剤師はすべて女性。職場ではいつも女性の機嫌をうかがってば…
2012.5.23
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
新社会人に限らず、新しい環境での緊張がほっと緩む季節。緩む程度なら問題ないが、最近はそのまま反応性(心因性)うつ病を発症するケースもある。
2012.5.21
池上正樹
ある特定の場面で口を聞かない「場面緘黙(かんもく)症」という症状がある。そんな「緘黙症」は、これまで「大人になれば治る」と漠然と思われてき…
2012.5.18
早川幸子
消費税増税法案が注目を集めているが、「社会保障・税の一体改革」では、医療の財源についてもいくつかの見直し案が出されており、中には国民の健康…
2012.5.17
市川純子
大学の先輩の誘われて興味本位でのぞいたテレビの制作現場。「みんなで一つのものを作り上げる」充実感に引かれ、制作会社に就職したTさん。「子ど…
2012.5.16
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
毎年5月17日は「高血圧の日」。現在、日本の高血圧患者は約4000万人、うち何らかの治療を受けている患者は、およそ800万人と2割にとどま…
2012.5.14
池上正樹
ゴールデンウイーク中、驚くような言説が続々と出てきて物議をかもした。俎上に上がったのは、「パラサイト中年」という新たなレッテル、「伝統的子…
2012.5.10