
約半数が40歳以上という10人に1人が引きこもりの「過疎の町」
池上正樹
秋田県の山あいにある、人口約3900人の小さな町で行われた実態調査がいま、ひそかに注目されている。なんと、18~55歳までの町民のうち8.…
2012.1.6
池上正樹
秋田県の山あいにある、人口約3900人の小さな町で行われた実態調査がいま、ひそかに注目されている。なんと、18~55歳までの町民のうち8.…
2012.1.6
市川純子
食べたいものが何でもすぐ手に入る飽食の時代を迎えたいま。実は意外なことに栄養失調に陥る人が少なくないという。また、「健康にいい」と言われて…
2011.12.29
柴田 高
2009年は弱毒性新型インフルエンザのパンデミックが発生し、2011年には3.11東日本大震災が発生した。その派生による大津波や原発事故に…
2011.12.27
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
将来、2011年は日本の重度心不全治療のエポックメイキングとして記憶されるだろう。臓器移植までの橋渡しをする国産の埋込型補助人工心臓、2機…
2011.12.26
池上正樹
長年引きこもり状態にあり、「統合失調症」と診断されていた当時38歳の男性が2007年6月、北見赤十字病院に入院した。しかし、約1週間後に心…
2011.12.22
早川幸子
ある晩、胃痙攣を起こした同僚の2人。Aさんは翌日の午前中にかかりつけクリニックを受診。一方Bさんは我慢して働き、深夜になってから大学病院を…
2011.12.22
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
日本人は酒に弱いことが知られている。これを決定するのはアルコール分解能で、具体的にはアルコール脱水素酵素1Bとアルデヒド脱水素酵素2の活性…
2011.12.19
市川純子
くも膜下出血や脳梗塞などの脳卒中は、漠然と「高齢」の「男性」がかかるものだと思っていないだろうか。しかし実際には、若い女性にも無縁の病気で…
2011.12.16
池上正樹
「精神薬の量を減らしたいけど、症状が悪化するのが怖くて、薬を止められない」などと悩む人たちの話をよく聞く。そんな引きこもり状態の人々が頼っ…
2011.12.15
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
寝たきり要因のトップを走る脳梗塞。本人もつらいが、働き盛りを突然襲う悲劇は家族に大きな負担を強いる。しかし検診は費用や拘束時間を考えると気…
2011.12.12
早川幸子
会社員の健康保険は、保険料の追加負担なしで親を扶養に入れられることを前回の本コラムで紹介したが、親を扶養することで得られるメリットは保険料…
2011.12.8
池上正樹
16年前の被災地だった神戸市で、引きこもり当事者が主催するイベントが行われた。主催した団体の代表である森下さんは、「傷つけるのが怖いから」…
2011.12.8
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
肝がんの発症原因はウイルス性肝炎とアルコール性肝炎が代表だが、先進国では非アルコール性脂肪肝炎(NASH)からの発症例が急増している。その…
2011.12.5
池上正樹
引きこもるのは“家”だけではない。ネットカフェ、ホテル、車、路上(ホームレス)などで生活する人々も、いわゆる「引きこもり」だ。皆、自分が安…
2011.12.1
柴田 高
数ヶ月前、ある証券会社の担当者の方が数名で私の会社を尋ねてこられた。「このたび我が社と監査法人が主催する経営セミナーで、外科医でもあった社…
2011.12.1
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
この8月、欧州呼吸器学会誌に、吐いた息から肺がんを嗅ぎ分ける「がん探知犬」の研究結果が報告された。訓練された犬は、肺がん患者の呼気サンプル…
2011.11.28
江部康二
ご飯やパンなど糖質の多い食生活が肥満・糖尿病、そしてさまざまな生活習慣病の根本要因になっています。では、どうすれば「普段の食生活」を「糖質…
2011.11.24
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
中高年のトイレ問題──いわゆる排尿障害の症状は失禁、頻尿、残尿感が代表だが、発作的に強い尿意に襲われ、通常は頻尿が出現する状態を「過活動膀…
2011.11.21
江部康二
私たちが毎日食べている米飯やパン。これらの「主食」を控えれば、肥満や糖尿病などさまざまな生活習慣病が予防・改善できます。江部康二医師が理事…
2011.11.17
池上正樹
これまで連載のなかで、悲惨な東日本大震災の中で社会のフラット化が起こり、偶然にも引きこもりの人たちが外に出るきっかけになるなど、変化が起き…
2011.11.17