
つい最近まで債務超過に苦しんでいた東芝の7000億円もの自社株買いはあり、なのか?
闇株新聞編集部
債務超過解消のため虎の子の半導体事業を売却した東芝(6502)が13日、日本の株式市場では史上3番目の大きさとなる7000億円の自社株買い…
2018.6.15
闇株新聞編集部
債務超過解消のため虎の子の半導体事業を売却した東芝(6502)が13日、日本の株式市場では史上3番目の大きさとなる7000億円の自社株買い…
2018.6.15
小室淑恵
キリマンジャロ登頂、NASAでの無重力フライト、南極旅行など、やりたいことに次々とチャレンジし、インプットにつなげてきた大塚倉庫の大塚太郎…
2018.6.15
岩崎淳子
「節約してるのになかなかお金が貯まらない……」「老後の資金づくり? 何もやれていないんだけど……」「資産運用の情報が多すぎて、何から手をつ…
2018.6.15
桶谷功
ヒット商品の裏には必ず「インサイト」あり。消費者がモノを思わず買いたくなってしまう心のスイッチ――「インサイト」を活用し、新しい市場を切り…
2018.6.15
窪田順生
京都銘菓・八ッ橋の老舗メーカー間で勃発したバトルが話題を呼んでいる。「聖護院八ッ橋総本店」がうたっている「元禄二年創業」というのがでたらめ…
2018.6.14
小室淑恵
残業削減に躍起になる企業がある一方、そのしわ寄せを受けた下請け会社が疲弊するケースもある。そうした中、物流業界全体を見据えた効率アップ、長…
2018.6.14
葉村真樹
1980年代には「商社不要論」が巻き起こり、インターネットの時代になるとさらに存亡の機にも直面。しかし総合商社は今も求められる存在になって…
2018.6.14
週刊ダイヤモンド編集部
不正融資問題を起こした政府系金融機関の商工組合中央金庫(商工中金)。不正を生んだ“ノルマ重視”の体質を、どう変えていくのか。今年3月に就任…
2018.6.13
桶谷功
ヒット商品の裏には必ず「インサイト」あり。消費者がモノを思わず買いたくなってしまう心のスイッチ――「インサイト」を活用し、新しい市場を切り…
2018.6.13
山口 博
森友・加計騒動についての国会議論の収拾がつかない。その原因は、政府側答弁の「ご飯論法」による話のすり替えとごまかしにある。政府のみならず企…
2018.6.12
小林ヒロシ
不動産投資が成功するかどうかは、立地で決まる。立地の良し悪しは、なかなかわからないが、土地勘があれば細かなところまで見えてくる。
2018.6.12
大貫美鈴
宇宙ビジネスにおける最大の障壁は、宇宙への輸送コスト。イーロン・マスク率いるスペースXは、ロケットの「再利用」によって価格破壊を起こそうと…
2018.6.12
並木裕太
さえない表情でたるんだお腹をさすっていた老若男女が、数ヵ月後、別人のように引き締まった肉体を手に入れる――。CMのインパクトも手伝って、「…
2018.6.11
週刊ダイヤモンド編集部
長らく日本では、企業の経営陣もメディアも「無借金経営はいい経営」「借金は悪」を常識としてきた。しかし、ファイナンスの専門家や企業で財務を担…
2018.6.11
中尾真二
5月25日、EUにおいてGDPR(General Data Protection Reguration:一般データ保護規則)が正式に施行さ…
2018.6.10
小山 昇
なぜ、「数字は人格」で社員が育ち、儲かる会社に変わるのか?全国700社以上を指導し倒産企業ゼロ、5社に1社が過去最高益。自社も日本初の「日…
2018.6.10
情報工場
JRグループには、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州、JR貨物があり、業績は上場と非上場で雲泥の差が出ている…
2018.6.9
宮本実果
自分の部署が消滅したり縮小したりといった状況に遭ってしまう管理職の方々も少なくありません。しかし、そこで焦って部下に八つ当たりしてしまうと…
2018.6.8
週刊ダイヤモンド編集部
ペンタブレット市場で圧倒的な世界シェアを誇るワコムが、新たなビジネス領域に踏み出そうとしている。4月に就任した井出信孝新社長に戦略を聞いた。
2018.6.8
岩崎淳子
「節約してるのになかなかお金が貯まらない……」「老後の資金づくり? 何もやれていないんだけど……」「資産運用の情報が多すぎて、何から手をつ…
2018.6.8