
「モンスト」のヒットがSNSのmixiから生まれた必然的な理由
並木裕太
「顧客ずらし戦略」とは、スキル等を含めた自社の本質的なアセット(資産)を見つめ直し、新たなビジネスを展開して、これまでとは異なる顧客をつか…
2017.8.28
並木裕太
「顧客ずらし戦略」とは、スキル等を含めた自社の本質的なアセット(資産)を見つめ直し、新たなビジネスを展開して、これまでとは異なる顧客をつか…
2017.8.28
校條 浩
日本企業の間で再びシリコンバレーブームが起きており、企業のトップや経営幹部の訪問が急増している。しかし、「まだ明確な戦略や事業案がないので…
2017.8.26
小宮一慶
社員を成長させるためには良いところは褒め、悪いところは叱ることが必要ですが、「褒める」と「おだてる」の違いもリーダーは十分に認識しておかな…
2017.8.26
冬木糸一
1900年以前には肥満者は存在していたものの、多くはなかった。ところが、今では、世界人口の5人に1人が肥満あるいは過剰体重となってしまうほ…
2017.8.25
週刊ダイヤモンド編集部
4月に開業した「GINZA SIX(G6)」。共同出資で運営に関わるJ.フロント リテイリングの山本良一社長に話を聞いた。
2017.8.25
佃 義夫
EVへの大転換と加速化。現在の自動車メーカーは、この現実から免れることはできないだろう。EVが普及したとき、自動車メーカーは現在のような状…
2017.8.25
出口治明
「自分の人生観・仕事観を変えた1冊」を「今月の主筆」に登場した経営者に聞く夏の読書企画。今回は、読書家の経営者としても有名なライフネット生…
2017.8.24
窪田順生
今、中国人を始めとした外国人観光客に辟易しはじめている日本だが、バブル期を振り返ってみれば、円高を背景に世界中に旅行をして蛮行を繰り返し、…
2017.8.24
ダイヤモンド・オンライン編集部
マッキンゼーの日本支社長からカーライル・ジャパンの共同代表を経て、現在早稲田大学ビジネススクール教授を務め、今年7月『経営の針路』を上梓し…
2017.8.24
闇株新聞編集部
東芝の半導体事業は海外ファンド(ベインキャピタルかKKR)主導での売却となりそうですが、刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』はかねて…
2017.8.23
佐藤智恵
2017年4月18日、ハーバードビジネススクールで「トルーマンと原爆」を題材とした授業が行われた。この授業では、毎年約60名の学生が80分…
2017.8.23
ダイヤモンド・オンライン編集部
マッキンゼーの日本支社長からカーライル・ジャパンの共同代表を経て、現在早稲田大学ビジネススクール教授を務め、今年7月『経営の針路』を上梓し…
2017.8.23
山口 博
働き方改革に着手する企業が増えている。しかし、「人」に起因するストレスは増大していると思えてならない。その原因は、マネジメントの目的が、パ…
2017.8.22
竹井善昭
今年も『24時間テレビ』の季節がやってきた。だが、この番組の存在感が高まれば高まるほどに、僕は憂鬱な気分になる。なぜ憂鬱になるかというと、…
2017.8.22
西村 旦
ヤマト運輸とアマゾンとの料金交渉がヤマ場を迎えているが、物流業界全体に目を転じると、ヤマトの強硬ともいえる値上げ姿勢が持つ意味は大きい。そ…
2017.8.22
木村政美
社労士にセクハラ問題の相談が多いのはいうまでもない。セクハラと言っても、社内の秩序を乱すものから犯罪レベルまで様々ある。セクハラを理由に懲…
2017.8.22
コミュニケーション環境として、ビジネスチャットを活用する企業が増えつつある。最近は、新卒・内定者とのやりとりに用いて、企業・学生双方のミス…
2017.8.21
佐藤智恵
2017年4月、ハーバードビジネススクールで「トルーマンと原爆」をテーマとした授業が行われた。この授業では、毎年60名の学生が80分間、「…
2017.8.21
flier
2004年にハーバード大学生向けサービスとして誕生し、今や19億人をつなぐ世界最大のSNSの座を獲得したフェイスブック。時価総額は3000…
2017.8.21
永井浩二
政府は長年、「貯蓄から資産形成へ」を掲げ、金融庁もその方針で金融機関に働きかけを行っている。マスメディアも「貯蓄から資産形成への取り組みの…
2017.8.21