
「キャンディークラッシュ」のKingが日本支社創業 日本から世界に向けてコンテンツを発信したい――King Japan株式会社General Manager枝廣憲氏
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第20回ゲストは、無料ゲームアプリ「キャンディークラッシュ」のKing社が、日本支社を創業するにあたりヘッドハンティン…
2014.4.21
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第20回ゲストは、無料ゲームアプリ「キャンディークラッシュ」のKing社が、日本支社を創業するにあたりヘッドハンティン…
2014.4.21
高城幸司
最近、「告げ口外交」などと揶揄される外交問題が話題になっていますが、社内で様々な事件や不祥事が起きた時にも、告げ口をする社員がいます。その…
2014.4.21
田中英富,小牧功,ジェイソン・ヒギンズ,村松友希
グローバリゼーションに伴い人材のダーバーシティ化が進む日本企業で、異文化コミュニケーションをマネージしていくための有効な手法として、「イン…
2014.4.18
渡辺珠子,菅野文美
前回まではインパクト・インベストメントを実践する大企業に焦点を当た。今回は投資を受けている企業にインタビューを行い、インパクト・インベスト…
2014.4.16
週刊ダイヤモンド編集部
三菱UFJフィナンシャル・グループの平野信行社長が4月1日、全国銀行協会の会長に就任した。金融庁がガバナンス(企業統治)の強化策として、銀…
2014.4.15
藤田康人
「キシリトール」入りのガムが日本で初めて発売されたのは1997年のこと。当時著者は、フィンランドのキシリトールメーカで、アジアマーケットの…
2014.4.14
ダイヤモンド・オンライン編集部,日置圭介
「ダヴ」や「ラックス」紅茶の「リプトン」まで幅広いブランドを展開するユニリーバ。本連載ではB to Bビジネスがメインな企業を取り上げたが…
2014.4.14
高田直芳
『クルーグマン・ミクロ経済学』に「総費用と限界費用の動きは逆にもなりうる」と記述されていたが、筆者のような実務家の立場からすれば、合点がい…
2014.4.11
週刊ダイヤモンド編集部
缶コーヒーの売上高で業界4位、自動販売機シェアでは3位のダイドードリンコ。業界再編の動きが活発な飲料市場で独立独歩を貫き、飲料事業以外での…
2014.4.10
荒木博行
絵本や児童書のビジネスを介在に、多くの家族の“幸せな時間”を創り出し、自らも社員にも家族で食卓を囲める働き方や生活を推奨する、絵本ナビの金…
2014.4.9
渡辺珠子,菅野文美
新たな新興国市場アプローチとしての「インパクト・インベストメント」だが、実際に投資実績を積み上げている企業があるのか、効果は出ているのだろ…
2014.4.9
竹井善昭
今年もまた東洋経済から「CSRランキング2014年版」が発表された。日本を代表するCSRランキングと言っても過言ではないが、正直に言って、…
2014.4.8
高城幸司
景気が回復すれば、多くの会社で仕事は増えます。ところが近年、多くの会社で「残業をさせない」マネジメントが奨励されており、「自宅に仕事を持ち…
2014.4.7
為末大,水越 豊
「弱み」を矯正することで均質的な人材を大量に育成し、組織を作り上げていく日本企業のやり方は限界にぶつかっている。「AKB」をテーマに個性的…
2014.4.4
松本晋一
自社製品を競合他社に真似され易くなり、競争が激化してしまう。今や「モジュール化」という言葉には、ネガティブなイメージがある。だが、それは本…
2014.4.2
荒木博行
「ハードワークだが、子どものためならいつでも休める会社」というビジョンを掲げる絵本サイト、絵本ナビ。年間555万人が利用するサイトにまで成…
2014.4.2
片山繁載
前回からまとめとしてシニア雇用と個人のキャリアを価値あるものにするための提言を行ってきた。そこで最も伝えたいのは、シニアを消極的活用するの…
2014.4.2
渡辺珠子,菅野文美
いま新興国・途上国市場を開拓する新たな手法として「インパクト・インベストメント」が、注目を集めている。欧米では自社の次なる成長の原動力に育…
2014.4.2
週刊ダイヤモンド編集部
1月末に日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の第5代チェアマンに就任した村井満氏は、Jリーグ加盟クラブの社長経験がない外部出身者。リクルート…
2014.4.1
藤田康人
就職活動の季節がやって来た。大学生の頃にマーケターを志したこと、いざ入社してみると予想外に営業に配属されたこと――。著者にとっても懐かしく…
2014.3.31