
レノボジャパン社長 ロードリック・ラピ いずれレノボはモトローラを超える 世界的ブランドになる
週刊ダイヤモンド編集部
世界最大のパソコンメーカーである中国レノボは1月、米グーグルから29億ドル(2970億円)で傘下の老舗通信機器メーカー、モトローラを買収す…
2014.3.13
週刊ダイヤモンド編集部
世界最大のパソコンメーカーである中国レノボは1月、米グーグルから29億ドル(2970億円)で傘下の老舗通信機器メーカー、モトローラを買収す…
2014.3.13
秋山進
和を大事にする日本の組織では、摩擦を起こす「変人」は好まれません。しかし、必要な摩擦を回避する組織は結局、弱体化してしまいます。組織内で「…
2014.3.12
竹井善昭
今日、3月11日で東北の震災から丸3年である。しかし、被災地には「復興」の気配はまるでない。なぜなら、支援の多くが「復旧支援」だからだ。元…
2014.3.11
高城幸司
「返信が遅れてすみません。忙しくて今日も残業です」。あなたの職場にもこんなメールで“忙しいアピール”をする人はいませんか?残念ながらこんな…
2014.3.10
片山繁載
役職定年や定年後の再雇用等で、元部長・課長がそのまま職場に残ることになると、職場の管理者もメンバーも、通常の新人配属のような歓迎ムードとは…
2014.3.5
松本晋一
技術伝承の要諦は、ベテラン技術者の暗黙知となっているノウハウを棚卸し、ゲンバで形式知化していくことだ。それを実現すると、ゲンバは驚くほど強…
2014.3.5
秋山進
日本の多くの組織で変人は“使いにくい奴”と評価されがちであり、変人の側は一流の技術・能力を持たない管理職に非協力的な態度を取りがちです。し…
2014.3.5
週刊ダイヤモンド編集部
日本人が米国で創業した製薬ベンチャーが2月13日に上場した。マザーズへの米国企業の単独上場第1号。初値は公開価格を約3割上回った。
2014.3.4
藤田康人
昨年の広告出稿費は、日本でも海外でもテレビが大きなシェアを占め、伸びが著しいといわれるネット広告を大きく引き離している。ところが、日本と欧…
2014.3.3
石黒不二代
「メルマガ会員が100万人もいても全く誘導につながらない」。よく耳にする企業担当者の悩みです。その一方、あなた自身も毎日大量に届くメルマガ…
2014.3.3
高田直芳
介護がどれだけ大変かは、経験した者でなければわからない。介護ビジネスの最大手といえば、ニチイ学館になるのだろう。今回は、準大手であるワタミ…
2014.2.28
ダイヤモンド・オンライン編集部
たった数年前に生まれたスタートアップでも世界を動かすようなサービスやプロダクトを提供できる時代がやってきた。「ゼロからイチをつくり出す」。…
2014.2.28
週刊ダイヤモンド編集部
ガス機器で国内シェアトップのリンナイ。あまりグローバル企業のイメージを持たれていないが、海外進出した時期も早く、韓国やインドネシアではトッ…
2014.2.27
秋山進
日本の会社組織はさまざまな病気に蝕まれています。「仲間としか仕事をしない人たちの組織」「一流が排除される組織」「昔取った杵柄病」など。こん…
2014.2.26
竹井善昭
「プレステ4」がようやく日本でも発売された。北米ではバカ売れ、日本でも発売日に行列ができたとか、そんな話を聞くと景気が良さそうだが、これが…
2014.2.25
高城幸司
部下を信頼して仕事を任せることは、上司の重要な役割の1つです。しかし「君に任せる」と言いながらも、実際は事細かに指導や指示をするなど矛盾し…
2014.2.24
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第18回ゲストは、Twitter Japan(株)代表取締役会長の近藤正晃ジェームス氏。後編となる今回は、同社が求める…
2014.2.21
片山繁載
シニア活用の課題が本格化するのは、役定・定年後の再雇用段階から。だが、この時に打てる手はほとんどなく、早めに能力・意欲・行動を次の再雇用時…
2014.2.19
松本晋一
中国進出企業の中には、中国人社員が言う通りに動かないため、ゲンバがちっとも立ち上がらないという声がある。それは、本当に彼らのせいだろうか。…
2014.2.19
週刊ダイヤモンド編集部
22時以降の残業を完全に禁止し、早朝残業の割増金を引き上げる新しい賃金制度を取り入れた。導入の背景と狙いを、今後の事業戦略と合わせて岡藤正…
2014.2.18