
AKB総選挙「指原1位」、ホントにそれでいいの!?公平な選挙制度が持つ「光と影」を考える
竹井善昭
今年もAKB48選抜総選挙が行なわれた。1位となったのはご存じのとおり、指原莉乃。けっして予想外の結果ではなかったが、僕が感じたのは一種の…
2013.6.11
竹井善昭
今年もAKB48選抜総選挙が行なわれた。1位となったのはご存じのとおり、指原莉乃。けっして予想外の結果ではなかったが、僕が感じたのは一種の…
2013.6.11
本荘修二
このところ、日本のベンチャー投資がプチバブル化していると、ため息をつくベンチャーキャピタリストが増えている。なぜプチバブル化しているのだろ…
2013.6.10
上田惇生
ドラッカーによれば、成果を上げる人は、「外交的な人から内向的な人、おおまかな人から細かな人までいろいろだった」という。しかし彼らのあいだに…
2013.6.10
高田直芳
ネットワーク外部性は、メルアドや携帯電話の例に限らず、広く存在する。本コラムでは、ネットワーク外部性を利用して、2012年後半以降、「爆発…
2013.6.7
再生手続き中の名門ゴルフ場・太平洋クラブグループの再生スポンサーがようやく決定した。最終的に契約を結んだのは、パチンコホールで断トツを誇る…
2013.6.7
一部の高額商品の消費が伸びるなど、百貨店業界では明るい兆しが見えてきた。来年の消費増税を控え、足元の傾向は今後も続くのか。
2013.6.6
藤田康人
ソーシャルメディアなどから膨大なユーザーの生の声を集めて解析し、サービスの改善に役立てる「ソーシャルリスニング」が注目されている。ヤフーの…
2013.6.3
上田惇生
やがて不合理は終わり、合理が全面支配するようになるという近代合理主義の約束は反故となり、〈必然の進歩〉への信仰は裏切られた。進歩は、自動的…
2013.6.3
ビッグデータに関わる著名な日本人技術者らがシリコンバレーに設立した企業が今、世界的に注目を集めている。その名もトレジャーデータ。米ヤフー創…
2013.5.30
2013年3月期は最終損益が100億円の赤字と3期ぶりのマイナスとなったセイコーエプソン。今期はどう立て直すのか。
2013.5.29
竹井善昭
最近は社会貢献系のアワードやビジネス・コンテストが増えている。日経新聞も「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」を創設。しかし、選考結果を見た僕…
2013.5.28
本荘修二
この数年、スタートアップのテーマはコンシューマー向けの事業が大多数だった。特に日本では顕著で、ソーシャルウェブやスマートフォンなどがそれを…
2013.5.27
上田惇生
GMの中興の祖アルフレッド・P・スローンは、価格と性能の異なる5つの車種で市場をカバー。各車種は、上下の車種と競争関係にあるよう設計した。…
2013.5.27
高田直芳
具体的なデータで自ら検証しても、ときどき腕組みをして考え込んでしまうケースがある。それが楽天だ。おまけに、2013年以降、国際会計IFRS…
2013.5.24
合成ゴムのトップメーカーは今年度、売上高4070億円で過去最高を更新する見込み。世界で生き残るには何が必要か。
2013.5.23
上田惇生
自らのイノベーションを評価することは難しいことではない。行なうべきことは三つある。さらには、わが社が得意とするイノベーションの方法が明らか…
2013.5.22
渡部 幹
ある中堅企業の管理職は、退職する派遣社員の引き継ぎ業務を見て、仰天した。彼女の仕事の質量が、正社員の仕事の3倍に匹敵するほど高いものだった…
2013.5.22
高野研一
「世界称賛企業」にランクインした日本企業の顔ぶれをみると、いまだ産業革命の流れを受け、自然科学の知見に軸足を置いた企業に偏っている。日本企…
2013.5.21
藤田康人
クールビズがすっかり定着した感もある昨今だが、一方で「どこまでラフにしてよいか」に戸惑う声も聞かれる。そこで今年注目されているのが「フレッ…
2013.5.20
高城幸司
あなたの職場には、上司に「花を持たせる」ために頑張る部下はいますか?昔であれば、「上司のために頑張ろう」「成果は上司のおかげ」と口にする部…
2013.5.20