
なぜメモをとらない若手社員が増えているのか(公開終了)
高城幸司
メモを熱心に取るビジネスパーソンの姿を見かけたら、あなたはどのように感じますか?大抵の人は「熱心で、信頼できる」と好印象を持つはずです。と…
2012.8.6
高城幸司
メモを熱心に取るビジネスパーソンの姿を見かけたら、あなたはどのように感じますか?大抵の人は「熱心で、信頼できる」と好印象を持つはずです。と…
2012.8.6
本荘修二
「事業は人なり」という。しかし、「人」に腐心している起業家はどれだけいるのだろうか。スタートアップは、サービスやモノをつくること、そして売…
2012.8.6
上田惇生
あらゆる組織が、人を幸せにし、社会をよりよいものにするために存在する。ドラッカーは、「そのようなことは考えたこともないと言える組織は、修道…
2012.8.6
高田直芳
これから迎える「本格的な大不況」を前に、「企業業績の悪化」が、興味深い現象を生み出す例を以下で紹介しておこう。分析対象として取り上げる企業…
2012.8.3
新体制内定から今に至る約5カ月間、資本提携先として名乗りを上げる各社をよそに沈黙を守るオリンパスは今、何を考えているのか。
2012.8.3
楠木 建
勉強を継続的・主体的・自発的につづけるためには、面白いと思ったことから始めること、そして、自分で面白いと思うツボを発見することが重要だ。そ…
2012.8.2
N. R. ナラヤナ・ムルティ
洋の東西を問わず、企業の不正取引や贈収賄など、不祥事のニュースは後を絶たない。インドのIT企業、インフォシスは時代を先取りして、N. R.…
2012.8.1
竹井善昭
「この国には何でもある。しかし、希望だけがない」というエッジの効いたフレーズで話題になった『希望の国のエクソダス』から10年以上。村上龍が…
2012.7.31
藤田康人
電子メールが苦手な筆者は、メールの後、できるだけ相手に電話でメッセージを伝えるよう心掛けているが、そのほうがかえって仕事の効率が上がるとい…
2012.7.30
上田惇生
今日では、ほとんどあらゆる政治リーダーが行政の縮小を唱えて政権に就く。だが、彼らの成果たるや惨憺たるものである。世界中いずれの国でも、彼ら…
2012.7.30
太田康広
政府が東電の家庭向け電気料金の値上げを認可した。それが妥当なものかどうか、電気料金決定の基礎とされた「総括原価算定方法」の問題点を指摘して…
2012.7.30
白根英昭
イノベーションを意図的に生み出すのは簡単なことではない。どのようにすれば組織的に、繰り返しイノベーションを生み出すことができるのか。エスノ…
2012.7.27
楠木 建
なにかを継続的にする場合、それをする意味を探してしまうことがある。勉強をしなくちゃとか、運動をしなくちゃという場合、勉強する理由や、運動す…
2012.7.26
楽天は今年7月1日、約2年間の移行期間を経て、社内公用語の英語化に踏み切った。その狙いや意義について聞いた。
2012.7.26
井熊 均
日本が追求してきた製品の性能向上は限界に近づいており、これによって逃げ切れる余地はなくなりつつある。今回から2回にわたり、性能限界の中でも…
2012.7.25
ジェームズ C.アンダーソン,ジェームズ A.ナルス,ワウテル・ファン・ロッスム
法人営業の世界で頻繁に使われる「顧客バリュー・プロポジション(提供価値)」。その取り組みについて調べると、すべての長所を列挙したり、競合製…
2012.7.24
本荘修二
「事業は人なり」というが、スタートアップは起業家次第。自分をインキュベートして成長させることに終わりはない。そこで、これをよい機会ととらえ…
2012.7.23
上田惇生
今日、提携は百花繚乱である。合弁をはじめ、情報収集、研究開発、マーケティング、その他事業活動のあらゆる局面で、多様な形態の下に行なわれてい…
2012.7.23
高橋 潔
企業のための「自分を映す鏡」。それが人事評価である。だが、評価にはいつも不満が渦巻いている。グローバル化が進む中、分析的、論理的な左脳的評…
2012.7.23
高田直芳
中古品は新品の市場価値を支える方向に作用するのではないか、という仮説を想定してみた。今回はこの仮説を検証してみたい。新車(日産自動車)と中…
2012.7.20