ダイヤモンド社刊
2520円(税込)

「企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である。組織が存在するのは、組織それ自体のためではない。社会的な目的を実現し、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。組織は目的ではなく手段である。したがって問題は、その組織は何かではない。その組織は何をなすべきか、あげるべき成果は何かである」(ドラッカー名著集(13)『マネジメント─課題、責任、実践』[上])

 あらゆる組織が、人を幸せにし、社会をよりよいものにするために存在する。ドラッカーは、「そのようなことは考えたこともないと言える組織は、修道院とギャングだけだ」という。

 資本主義なのだから利益を上げなければならないという。しかし、利益を上げることが目的なのではない。組織が人と社会のための手段であると同じように、利益もまた、人と社会のための手段である。

 人を幸せにし、社会をよりよいものにするには、組織がよい仕事をしなければならない。財・サービスを提供して物的な豊かさをもたらさなければならない。人を生き生きと働かせ、人の心に豊かさをもたらさなければならない。

 そのために、組織は、明日さらによい仕事をしなければならない。そしてそのためには、利益を上げなければならない。

 不景気のなかにあって伸びていく企業は、皆そのようにマネジメントしている。景気がよくて誰でも利益を上げられた頃は、利益、利益と念仏を唱えるだけでよかった。ところが、今日のような不景気になると、利益、利益と言っていたのでは、存続さえ怪しくなる。

 わが社のミッションは何かを考えなければならない。顧客は誰か、顧客にとっての価値は何か、われわれにとっての成果は何かを考えなければならない。

 同時に、社員には敬意を払い、自己啓発を応援し、会社に貢献してもらい、それを認める。当然、社会に害をもたらすことなく、社会にも貢献しなければならない。

「マネジメントには、自らの組織をして社会に貢献させるうえで三つの役割がある。自らの組織に特有の目的とミッションを果たす。仕事を生産的なものとし働く人たちに成果をあげさせる。自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに社会的な貢献を行なう」(『マネジメント』[上])

週刊ダイヤモンド