
社員が社長と同じ本を読めば組織は強くなる?会社と個人の成長を支えるザッポス・ライブラリー
本荘修二
この短期連載では、経営者、顧客サービス、企業文化、社員とのつながり、ポジティブ心理学の応用と、さまざまな側面からザッポスの強みを検証してき…
2011.2.1
本荘修二
この短期連載では、経営者、顧客サービス、企業文化、社員とのつながり、ポジティブ心理学の応用と、さまざまな側面からザッポスの強みを検証してき…
2011.2.1
南 壮一郎
社外から登用された経営幹部経験者へのインタビューシリーズ第2回の後編。ゲストはデザイン家電の“amadana”を擁するリアル・フリートの小…
2011.1.31
上田惇生
ドラッカーは、事実を探すことから始めるのは感心したことではないとさえいう。なぜなら、誰もがするように、すでに決めている結論を裏づける事実を…
2011.1.31
内田和成,加登 豊,成生達彦,髙木晴夫
最近のアジアの若人を見ていると、驚くほど嗜好が均質だ。彼らが製品・サービスを選ぶ基準として国籍は二の次。この変化を踏まえ、日本企業も日本の…
2011.1.31
本間正人
実際に叱る方法をシナリオで紹介する第2回めは、お調子者の部下が失敗したら…というパターン。
2011.1.28
2010年3月期までの前中期経営計画では、収益力回復のための構造改革に取り組んだゴールドウイン。西田社長は、「最大の課題だった販売効率の改…
2011.1.27
「今回の中計は、20年先の情勢を当社なりに予測し、10年後のビジョンを描いたうえで、最初の3年に何をすべきか盛り込んだ。変化の速い時代だか…
2011.1.25
竹井善昭
年初から大きな話題になった「タイガーマスク運動」。降って湧いたような寄付ブームではあるが、昨年にその予兆はあった。タイガーマスク運動の最大…
2011.1.25
岡本達彦
商品の良さをアピールしようと思っても、自分では意外と本当の良さに気がついていないもの。今回は入居率が50%以下の賃貸マンションを満室にした…
2011.1.25
南 壮一郎
社外から登用された経営幹部経験者へのインタビューシリーズ第2回の前編。ゲストはデザイン家電の“amadana”を擁するリアル・フリートの小…
2011.1.24
上田惇生
ドラッカーは、今日のボランティアは、善意のアマチュアというよりも、無給のスタッフと見るべきだという。しかもこの変化が、NPOだけでなく、企…
2011.1.24
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
いよいよ経営学教室の執筆者4人による座談会の最終回。現場力を上げるには、第1には本社の役割が重要。どこで付加価値を上げているかを見直し、現…
2011.1.24
高田直芳
前回は電機メーカー5社の「為替レート限界点」と「最適点」の2点を導いた。今回は自動車業界の「為替レート限界点」「最適点」、さらには「ニッポ…
2011.1.21
「水道の蛇口をひねれば水が出るように、あらゆる社会インフラにクラウドが入ることが現実味を帯びている」と山本社長は語る。
2011.1.20
本荘修二
「社員全員が本当に納得してやる気を出すなんてことができるのか?」。そんな疑問を持つ方は多いことだろう。今回は、ザッポスCEOの「幸せのビジ…
2011.1.20
小川真人,白井邦芳
T商事の経理部長Yは、社長の心情を忖度し、2期連続赤字を避けるべく、粉飾決算に手を染めた。だが、経営陣はこれを経営努力の結果と誤認し、さら…
2011.1.19
川原慎也
昨年米国ツアーで賞金王を争うところまで復活した宮里藍さんですが、実は約3年半もの間、スランプに陥り、一時はゴルフを辞めようというところまで…
2011.1.17
上田惇生
組織には「それ以下では存続できない最小規模の限界」が、産業別・市場別にあるという。逆に、それを超えると、「いかにマネジメントしようとも繁栄…
2011.1.17
本間正人
今回からは、実際に叱る方法を分かりやすく会話体で紹介していきます。何が失敗のもとだったのか。叱る際の注意点など参考にしてみてください。
2011.1.14
大手住宅各社の業績は回復傾向にあり、住友林業も2010年度は増収増益を見込んでいる。住宅業界の経営環境は改善しているのか。市川晃社長に聞く。
2011.1.13